book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

ふと思い付いた、ちょっと落語のような小話

ある男が、一級品の肉がありうまいと評判の店に足を運んだ。

しかしステーキが運ばれいざ食べてみると値段ばかりが高級で、その味は至って普通。

値段と釣り合う味ではなく、不満を抱いた男は我慢できなくなってとうとう給仕に尋ねた。

「ここは肉がうまいと聞いてきたんだが」

「ああ、それでしたら」

給仕は尋ねられ慣れている面持ちで壁のほうを指差した。

そこには一枚の絵画が飾られており、写実的に描かれたステーキが丸皿をモチーフにした額縁によって収められている。

「見事な肉の絵でございましょう」

「なるほど、上手い肉とはあれのことか」

「そのとおりでございます」

「まるで頓知だな」

真相を知った男は感心するようにも、呆れたようにもなってそう感想を漏らした。

それを聞いて給仕が最後にこう言った。

「いっきゅう品の店ですから」

 

 

お昼寝

午後のちょっとした休憩時に眠くなると、近くにベッドがあればなぁと思ってしまう。

そういえば犬や猫って、硬い地面でもぐっすり眠れるから凄いなと思えば、

犬も猫もああもモフモフしているのは結局のところ自分をベッド代わりにするためなんじゃないのか?って眠い頭でふと思った。

 

『新実在論』についてとその他

 

この本

を読んでマルクス・ガブリエルの唱える『新実在論』がどのようなものか多少なりとも分かったので個人的まとめ。

 

本書ではマルクス・ガブリエル本人が『新実在論』を解説。

内容として対談形式で進み、さらに例えも多く示すことですこぶる分かり易かった。

 

ではマルクス・ガブリエルが掲げた『新実在論』とはどのようなものか?

 

一言でいってしまえば「ネット社会に蔓延している相対主義的見方への批判」である。

 

どういうことか?

相対主義といえば「価値観って人それぞれだよね」といった多様性を認める考え方で、多様性の重視は本来、固定観念を取り払う上では重要。

ネットなんかはまさに多種多様の意見を表明できる場だから「世の中には色々な考え方があるんだから、それらを邪険にせず大切にしよう!」なんていうもの。

こうした考え方を「それは悪だよ!!」なんて即決めいてはもちろん言えず、正直にいえば自分もこうした考え方「多様性って重要だよね!」には同意していた事もあった。

 

しかしマルクス・ガブリエルはこうした相対的な多様性を否定する。

何故なら相対的として多様性を全面的に認めてしまえば、人の数だけ真実が生まれてしまう可能性があるから。

相対主義的な考え方では多様性を尊重する。

結果、そうした多様性を全面的に認めてしまうと、明らかに間違っている真実さえも「そういう捉え方もあるよね」と誤りの真実を実際の真実として捉えることを肯定する可能性が生まれてしまう。

 

世の中に絶対はない。

しかし「絶対に良くない」ことは存在する。

 

その上で『新実在主義』が唱えるのは、ある種における「普遍的真実」。

これまでの構造主義相対主義者は「いいや、物事の真実とはその人物の生まれや所属する社会、歴史によっても異なるものだ!」として「普遍的真実」という存在には異議を唱える。

だがそこでマルクス・ガブリエルが唱える「普遍的真実」とは、

アウシュヴィッツでの虐殺」や「女性に教育の権利を認めない社会」など、こうした歪な行為を「絶対的に間違いである」と断言できる真実である。

これは文化や社会が違えど「アウシュヴィッツでの虐殺は良くない行為だ!」と普遍的に唱えることができるからこそ「絶対的な真実」なのであり、こうした事こそは普遍的真実として認めるべきものなのである。

 

 よって新実在論は「これならば普遍的真実と呼べるであろう」事と、そうでないことを選定する思考を持つことをまず提唱する。

ネットでは多様な見方を強調するあまり、実際よりも多くの「真実」が作られてしまっている。

こうした現状だからこそ、相対的な多様性を無条件に肯定するのではなく、このような時代だからこそ、普遍的真実を考える必要性を説く。

 

するとマルクス・ガブリエルの言う『新実在論』とは、実は至ってシンプルな考え方であって、今のこの雑多になりつつある情報社会だからこそ必要な思考力でもありモラルでもある。

そして今だからこそ価値のある哲学では!と思う限りである。

 

 

 

 

追記。

例の事があってSNSでの誹謗中傷についてちょっと思ったこと。

それはちょうどこの記事との関連性を感じたからで、それは「過多な多様性を認める社会の危険さ」ということについて。

ネットの良いところは多様な意見を表明できるところにもあって、マイノリティがマジョリティとなることも決して悪いことじゃない。

誰もが発言者になれる環境は世間の不正を暴いたり世の不平不満を混在化することには役立っているかもしれない。

もちろん世の中の善悪とはすぐさま「黒」か「白」に分けられるほど単純なものじゃない。ある出来事に対し、視点を変えれば「悪いのは逆じゃない?」となる事象も多々ある。しかしだからといって「善悪の価値観も人それぞれ、立場や環境によって異なるのだからどんな行為でも頭越しに否定するのは良くないよね!」という意見がまかり通るかといえばそんな事はなく、「相対的なものとして捉える多様性の尊さ」とは絶対的には正しくない。

あらゆる多様性を認めてしまえば、あらゆる言い訳を許してしまう。

「そんなことはおかしくて間違っている」という当たり前のことを、見え難くしてしまっている原因とは何だろう?

 

ただ人間みんなが聖人というわけにはいかないし、誰だって腹は立つし悪口を言いたい時だってある。だから「悪口を言うな!」と一方的に指摘するのも批判するのも無理な話。だったら行動を変えるのではなく行動の内容を変えればいい話。

悪口書くのも皮肉を加えればユーモアになる。

罵倒もエスプリ入れれば笑みになる。

「きもい」も「あんた見てれば痩せる」と書けば、相手の醜悪さを嫌悪する言葉であっても違って見える。

「消えろ」も「お前は小便で真横に来るやつみたいだな」と書けば、伝えたい言葉の意味は同じでもニュアンスが違う。

そんな風に悪意とともにジョークな心もセットで抱いてくれたらなと、そんな理想郷をちょっと思う。

 

 

 

 

 

「私以外私じゃないの」という嘘

 

 ようつべをぶらぶらと彷徨っていたら、こんな動画を発見。


生きていることとは何だろう? 池田晶子 当たり前だけど不思議なこと

 

池田晶子さんの著書を読んだ事もあるのでつい見入ってしまい、その内容から思うところもあったので備忘録的にも綴ろうと思う。

今回ここに書くのは”哲学的”と呼ばれることで、上記の動画においても取り上げられていた「自分とは誰か」という中に含まれる「私とは唯一無二の私なのか」という問題について。

 

そこで関連して思い出すのが本記事のタイトルで、「私以外私じゃないの」というのはゲスの極み乙女。の有名な曲名であり歌詞でもある一節。

歌詞ではこのフレーズに続いて「当たり前だけどね」と続く。

 

ここでもし「そのとおりだね!」と歌詞に同意してしまえばこの記事を綴る意味がまったくなくなるので、今回の主張としてはこの言葉に反対してみようと思う。

 

つまり、「私以外にも私はいる」ということを証明してみようと思うのだ。

 

そもそも立ち返って、「私以外私じゃないの」は真なのか?

なるほど確かに「私」は世界で一人であり、クローンでも居なければ唯一の存在。

他人とは顔など表面的なものも違えば、内面的なものこそ他人とは大きく違って、私のこの心こそ唯一のものだ!と、そう主張することもあるだろう。

 

ではその反論として、まず第一に「ではきみは、昨日と今日の自分とでまったく同じ?」という質問を立てる必要がある。

すると質問された方は「そうだ!」と大きく頷くか、もしくは懐疑主義者的にもこの質問の意図は何か?疑り深くなって質問の魂胆を探ろうとするかもしれない。

この質問には別段、それほど深い意味もなければあっけないほど答えは簡単で、この質問の答えに用意していたのは「昨日と今日のきみは違う」というもの。

何故なら生きているものとは代謝をするからであり、細胞は毎日入れ替わっているからである。

哲学的なことを書くといっておきながら答えがこれ?はぁ?っなんて思われそうながらも、これが単なる屁理屈的なものでもなければ、化学的事実として呈した答えでもないことは知っておいてもらいたい。

上記の答えから読み取ってほしいのは生化学的知見ではなく、生命としての本質についてなのだから。

つまり、「では代謝に必要なものとは何か?」ということである。

 

 

ここで頓知的な問題をひとつ。

「今は何時ですか?」

緊迫した面接において、面接官から唐突にそう質問されてあなたは動揺する。

次には咄嗟に時計を見て、”10時11分”を示していたらこう答えるだろう。

「10時11分です」

すると面接官が言う。

「違います。今は10時12分です」

時計を見ると確かに今は12分。だが質問されたときには11分だったんだから正解じゃないか。何だこの質問は。嫌がらせか?ハラスメントか?くそが、もしもこれで落としやがったらこの面接内容を晒してやる。

なんて恨み節を思うかもしれないけれど、そんな情緒はとりあえず置いておいてほしい。

この質問の示すことはつまり、A=Aではない事実を端的にも示しているのだ。

つまり、あなたにとっての今の時間=10時11分

であったのが、面接官にとっての今の時間=10時12分となり、

この二つは何が違うために=の先が11分と12分とで違ってしまうのか?

答えは簡単、二つの示す”今”が違うのだ。

 

結論を要約すれば、『”今”が違えばその存在の状態は違うのであり、違うからこそ、人間は過去や未来といった”時間”を感覚として理解できる』ということである。

 

 さてここで最初に戻ろう。

「私とは唯一無二の私なのか」という問いに対しての答えは、「違う」とする。

 何故なら一秒前のあなたと、一秒後のあなたは違うからだ。

そして仮に、一秒前のあなたと一秒後のあなたがまったくの同一であるならば、そこには”時間”としての概念が存在しないことになる。よってこれは矛盾である。

まったくの同一でないからこそ、”過去”と”今”を区分できるのだから。

 

タイトルに掲げた

”「私以外私じゃないの」という嘘”

というのはこういった事を言うのであり、俗に言えば「人は変われる」との言説は真理であって逆説的に言えば「変わらない人」も居ないのである。

 

それは生きているからであり、生きているからこそむしろ人は変わらずには居られない。時間は強制的でありながら生命としての本質であって、 ある哲学家が「人間とは時間的存在である」といった言葉の真意にはこのような意味があるのでは?と思う限りである。*1

 

 

 

*1:それでもまだ「んっ?納得できない…」と思う場合、存在としての1xと1+xとの違いを考えてもらえばわかりやすいと思う。この「1x」と「1+x」は「=」ではないのは明らかで、その違いは「1x」は既に「x」が「1」と組み合わさっており、「1+x」の場合はまだ「1」と「x」が別個の状態にある。この違いは「+」、つまり加算する必要性から生じており、そして加算するためには時間が必須となるため、時間の介入がない場合においてそれは「1+x」ではなく「1x」になる(仮に「+」に「時間」が必要ないのであれば、それはすなわち最初から”加算されている”状態となるため、その場合の状態こそが「1x」に他ならない)。よって、「1x」と「1+1」の状態の違いは明らかであり、この違いを生み出すものこそ「時間」なのである。

すっごい久しぶりにエヴァ新劇場版Qを観たけど

やっぱり面白いじゃん!!

そして当時に観賞したときと受ける印象は異なって感じ、当時視聴していたときには「アスカってやっぱツンデレでシンジのこと好きじゃん!」と、なんだかんだで助ける姿から思って観ていたのだけど、今にして注視するとそうした思惑はめっぽう違うようにも思われた。

 

そもそもQの舞台は、シンジが目覚めると14年後の世界。

他の人間はみな歳を取っているというこの設定に潜む多様性がよく分かってなかったと思う。

 

アスカはエヴァの呪いやらで見た目には歳を取らない(むしろガイナックスの呪いに思えたりも)とかいって、ってことはだ。見た目は若いが中身は三十路に近い。

そう考えて見れるようになるとアスカの行動原理も見方が変わってくる。

尤も、作中においてもシンジに対して「ガキ」を連発している時点で「ああ、なるほど」となるのが正しいのだろうけど(見方によっては自分に対する戒めだろ!っていう意見もありそうではある)。

けれどまあ、そうやってアスカ姉さん目線で観るとシンジにかまけるのは恋愛感情よりかは年配者としての心配や配慮としての心使いが案外、そのベクトルとしての割合を増しているんじゃないかな?ってな風にも見て取れる。

たぶん、だけどこの関係性を14年前の自分と加持さんとの関係性として己の中で対比させているのだとすればなかなか思うところもあるじゃないかなと、久々に視聴したQにおいては感慨深く思えたわけです。

 

あとこのタイトル「Q」の意味はたぶん、みんなのリアクションのことであって、するとここまで題名を伏線として最後に回収した作品とは他に類を見ないのでは?何てことも思えたり。

 

 

 

のび太がしずかちゃんと結婚してもセワシ君が生まれる理由について…

ドラえもんには有名なパラドクスがある。

それが「セワシ君問題」と呼ばれるもので、概要は以下*1

 

 もともと、セワシのび太ジャイ子の間に産まれた子供子孫である。 つまり、セワシがおせっかいにも20世紀に来て未来を変えてしまったために、セワシの存在自体に矛盾が生じる。また、未来を変えることで現代にドラえもんが存在していること自体に矛盾が生じ、ドラえもん世界自体が存在しなくなる。

 

要は「セワシ君は元々ジャイ子のび太の子孫として」存在しているのに、過去を変えたセワシ君が、どうしてのび太ジャイ子じゃなくてしずかちゃんと結婚した場合にも存在しているのか?という疑問でありパラドクス。

 

このパラドクス回避の解釈として述べられている説の一つには

一番わかりやすい可能性は、のび太と静香が結婚した場合の息子である野比ノビスケジャイ子の娘と結婚する

といったものもあり、

 

この理論を用いると、生物学的、遺伝学的見地からの推測が可能となる。すなわち、「元々のジャイ子のび太の子孫としてのセワシ」には、「ジャイ子の遺伝子が1/16入っている」ことになる。となれば、どんな形でも良いから、ジャイ子の遺伝子が1/16混ざればセワシになる可能性があるということである。この見地に基づけば、セワシの世代までの間に、のび太の子孫と、ジャイ子の子孫が1度交配すれば、セワシが生まれてくることになる。

 

これを読んで「なるほど」と思ったながらも、より簡潔にセワシ君が生まれる方法がふと思いついたので綴っているのがこの記事。

 

その方法とは実に簡単。

でも、ちょっと言い難いのは当然のことであって、単に答えを引っ張ってるわけでもなければ、「えっ…」と思われるだろうから。

 

そんなわけで少し心の準備を持って、このパラドクスを回避する方法を読んでほしい。

 

その答えとは…

 

 

ジャイ子のび太の子どもを生めばいい」

ということ。

 

「えっ?」と思われたなら、その「えっ?」にどの程度の意味が込められているかは分からないけれど、説明を加えるならば、あとは一言で十分。

 

 

 

「浮気」

 

 

 

 

*1:引用はアンサイクロぺディアから

コロナ関連のことでちょっと思うこと

 

「コロナ感染拡大を防ぐために三密を避けてください」という政府からの指示のもと、

「じゃあ三密でなければいいのか」と捉えて不必要な外出をしたりレジャーに出たりとする人が居るけれど、これが「良くない!」や「間違っている!」とする理由はシンプルで、一言でいって手段と目的を履き違えているから

 

「三密を避ける」というのは感染拡大を防ぐための「手段」であって目的ではない。

政府の掲げる「目的」とはあくまで「感染拡大を防ぐ」ということに他ならない。

にも関わらず、巷ではこうした誤解をしている人が一定数は居るように思われる。

よって「三密にならないことが重要!!」と考え、人との間にスペースを空けることや換気を十分に機能させることで「これで三密じゃないから良し!」とする考えは大きな誤りであり手段と目的を取り違えた典型的な例。

目的は感染拡大を防ぐことであって、三密を成立させなければそれで良いというわけではないのだから。 

 

でもまあ徹底的な外出規制や営業の自粛は経済に与えるダメージも大きいので、「すべて閉鎖!」とはひとえに言い切れないのが難儀なところ。

たぶん、こうしたコロナ対策における難度の高さを示す理由は「コロナから人を守るのと街を守ることは別」という排中律的な性質にあって、人間を治すのが医者であるのなら経済を治すのは誰なのか?といったことにその根幹があるようにも思えてくる。

 

別に政府批判をする気は毛頭ない。今回の件においてはトレードオフとして扱うべき案件が多すぎるように思えるし、どういった政策をとれば正解だったのか?が今の現状においては分かるはずもなく、その結果がようやく分かるのは幾分もの時間を隔てたあとというのは間違いない。しかしだからこそ責任をすべて政府に向けるのではなく、誰もが己の行動に責任を背負う覚悟が必要であり、自分の行動が今後に与える影響を十分に加味した上で生活するべきだと思う。

 

 

最後に一つ小話を。

ある高名な物理学者が以前にこう言った。

「短期的な予想不可能性は、長期的な厳密さと完璧に両立するのである」

この言葉はざっくばらんに言って量子力学における存在確立に対して述べたものである。この言説がマクロの世界においても正しいものになるとするならば、その可能性は一人ひとりの人間によって左右されるだろう。

そして、逆を言えばその可能性を一人ひとりの人間が抱いているということである。

コロナによって今後の世界の有様がどうなるのかは、一人ひとりの人間が大きく関わっているというのをこの話から知ってもらえたら幸いである。