book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

『ティンバーゲンの4つの「なぜ?」』 ジレンマ

この記事を読み、ふと思った事。

rootport.hateblo.jp

 

この中で

 たとえば「A説があるから、B説は間違いだ」と主張する人がいる。ところが、A説のどのような点がB説よりも優れているのか説明しようとしないし、そもそもA説とB説が同時に成立する可能性も検証しない。B説の存在だけで、A説を否定できると思い込んでいる。1つの問題には1つの解答しかありえないと信じている人がいるのだ。

 と延べ、ふむふむと読む進める。

 

その後、

 当然ながら、問題と解答がいつでも1:1で対応するとは限らない。しかし、私たちの脳には「唯一の答え」を追求しようとする傾向があるらしい。

として、

 

これは日常的な議論に限らない。飛び抜けて頭がいいはずの科学者たちも、しばしば同じような論理学上の間違いを犯す。たとえば「ある生物がその特徴を持つのはなぜか?」という疑問を考えてみよう。なぜ鳥は飛ぶのか。なぜ哺乳類は子供に母乳を与えるのか。これらの疑問に「唯一の答え」はない。

と述べる。

 

要は、実際の答えは一つでないが、人は答えを一つと思ってしまう。

 

動物学者ニコラス・ティンバーゲンは、これらの疑問には少なくとも4つの側面から答えることができ、そのすべてに解答しなければ、その生物について理解したことにはならないと看破した。

 彼の提案した思考の枠組みは、ティンバーゲンの4つの「なぜ?」という呼び名で知られている。

なるほど。

 1つの問題には、少なくとも4つの側面から答えることができる。これがティンバーゲンの発想だ。これら「4つの側面」の呼び名は、翻訳者や後続の研究者によってまちまちだ。この記事では、以下の名前で呼びたい。

(1)適応

(2)系統発生

(3)メカニズム

(4)成長

このあとにはこれらの発想についての解説が進み,

(”同じような方法で母乳を与えていたのだろう。私たちの祖先のなかで、栄養価の高い分泌液を子供に与える者が現れた。それが母乳の始まりだ。”のくだりはおかしく思えたけど)

 

ここまではいい。

 

けれどその先、この理論を用いてパスドラ流行の理由を解説する。

 

結論として挙げるのがこれ

 1)適応(=究極の仕組み)

 パズドラは日本の市場環境に適したゲームアプリだった。

(2)系統発生究極のプロセス)

 パズドラは過去の傑作の「いいとこ取り」だった。

(3)メカニズム至近的な仕組み)

 パズドラは優れたゲーム内経済と課金の仕組みを持っていた。

(4)成長至近的なプロセス)

  パズドラはゲームの運用が巧みで、失敗していない。

だが、ここで「んっ?」となる。

 

何故ならこの結論自体が元々の理論から矛盾しているからであり、この”ティンバーゲンの4つの「なぜ?」”と呼ばれる思考の枠組みを使用するならば、これら上記の結論4項目、それらに対してもこの”ティンバーゲンの4つの「なぜ?」”を使用しなけれいけないからだ。

 

つまり、

1)適応(=究極の仕組み)

の理由として、

 パズドラは日本の市場環境に適したゲームアプリだった。

 を挙げているか、この思考の枠組みに添って考えるならば、

 当然ながら、問題と解答がいつでも1:1で対応するとは限らない。

が適応される。

 

よって、こうなってしまう。

 1)適応(=究極の仕組み)

の理由として、

 パズドラは日本の市場環境に適したゲームアプリだった。

 この説は果たして正しいのか?

この問題を解決するために、

もう一度、ティンバーゲン大先生の発想を借りよう!

 1つの問題には、少なくとも4つの側面から答えることができる。これがティンバーゲンの発想だ。これら「4つの側面」の呼び名は、翻訳者や後続の研究者によってまちまちだ。この記事では、以下の名前で呼びたい。

(1)適応

(2)系統発生

(3)メカニズム

(4)成長

 

解釈するぜ!とすると

パズドラは日本の市場環境に適したゲームアプリだった。

これに対し、 

(1)適応(理由)は何か?

(2)系統発生(理由)は何か?

(3)メカニズム(理由)は何か?

(4)成長(理由)は何か?

突きつめる必要がある。

 

…もうお気付きだと思うが、

こうしてまた新たに4つの要因を上げる。

するとまたティンバーゲン大先生の発想

 当然ながら、問題と解答がいつでも1:1で対応するとは限らない。

 の発想が登場し、またも振り出しに。

新たに出した

”(1)適応” に対する理由の答え

これをまた正しいか検証することになり、その問題の解決にまた”ティンバーゲンの4つの「なぜ?」”が登場する。

 

つまりこの理論で物の本質を突き詰めようとすると、それは合わせ鏡のように終わりなく続き、故にこの発想は成立しない!

 

ということになる。

 

というか、初めに

  当然ながら、問題と解答がいつでも1:1で対応するとは限らない。しかし、私たちの脳には「唯一の答え」を追求しようとする傾向があるらしい。

 と他者を卑下する如く述べているが、あんたのその発想を正しいかどうか、疑いはしなかったのかい?と思わず訊きたくなる。

 

この相反する言葉

 当然ながら、問題と解答がいつでも1:1で対応するとは限らない。

 以上4つの視点は、いずれも相互排他的ではない。4つの視点それぞれに「正しい答え」が存在し、それらは併存できる。 

のせいでもあると思う。

 

 

この発想法はもしかして、”シュレーディンガーの猫”のような、

”答えを一つと定義するのが如何に馬鹿らしい事か分かったかい?”とする、皮肉ったジョークなのだろうか?

 

尤も、この思考の枠組みを用いれば成功するなら、

誰だって 作ったゲームで大もうけできるだろうし、容易に金持ちになれるはず。

物事の要因はそれほど単純じゃないはずで、

故に、

「経済学者が皆、金持ちというわけではない」

という言葉を思い出す。

 

 

 冒頭、

 議論をしていて、「あれ?」と感じることはないだろうか。

と述べているので、 

この記事を見て、「あれ?」と感じることはないだろうか。

とオチにもってくれば、もう完璧だ!