book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

『最後にして最初の人類』

 

最後にして最初の人類

最後にして最初の人類

 

 いつか読みたいなぁとずっと思っていた小説で、この度ようやく手に取る事ができて目を通し、そしてついに読み終えられた一冊。

 

本作品、一言で言ってしまえばあまりに壮大、壮大なのである。

 

ひとりの人間にスポットを当てた小説というのは数多ある。

それこそ数え切れないほどに。

ひとつの家族にスポットを当てた作品も数多く存在する。

そして、ひとつの国家にスポットを当てた作品も、まあ”膨大に”とは言わないまでも多数存在するだろう。

 

しかし本書、この『最後にして最初の人類』がスポットを当てるのは「人類」そのものである。

さらになんと、本書では人類史が20億年分綴られている。

20億年分!!というなんとも途方もない年数が一冊にまとめられており、ここまでの年数を記録した小説を読むのはもちろん初めてで、ここまでマクロな観点からの小説を読むのも初めてだと思う。

 内容としてはまさにタイトルどおり。

人類の最初から最後までを描き切っており、登場する人類は繁栄と衰退を繰り返し、シーソーゲームのような状態を幾度となく経験しながらも着実に歩みを続ける。

根幹に描かれているのは人間の持つ意志の強さと、美に対する感受性、そして慈しみを尊く感じる心の在り様などで、人間の進化がどのように行われ、どのようにヒトの形態や形式が変化していったのか?

その様を眺めるように読むことができ、 多種多様に存在していた人間文化はそれぞれ一つ一つが独立した作品になっていてもおかしくない世界観を見せるのだから作中の奥行きは半端なく、本作品がその後の作品に対し如何に多くの影響や示唆を与えたのかが容易に分かるほどのダイナミックさを呈している。

 

 

荘厳にして壮大、これはもやは小説であって小説ではない。

そんな風情さえも感じさせる一冊で、本書のあとがきによって著者オラフ・ステープルドンは哲学者でもあったと知り、思わず納得。

故に本書は「とっても面白いよ!!」と気軽に賞賛できる作品ではなく、むしろ哲学書めいた思想を綴った書であることを根底に置きじっくりと嗜むように読んでみてほしい本だと紹介した方が適切だと感じる。

その上でSFらしさも濃厚で、火星人の襲来やら水中に住む金星人なども登場し、これだけ聞けばパルプ誌に載ってそうなSF小説を想起しようとも、その実この本に登場する彼らは一味違う。

それはおそらく彼らの姿をきめ細く描写するのではなく、彼らとしての種の特性、それに対して細やかな描写をしているからであって、ここでも目をつけるのは固体別の存在性についてではなく全体性について。だからこそより彼らの意思や思考、思慮や意識の在り方を知ることができ、そこに一種の生物学的かつ社会学的なリアリティさを感じることができるのだと思う。

 

本書は特殊な小説で、しかし個人的にはとても印象深い作品であるのは間違いない。

だから仮に

 

もし明日、世界が終わるとしたら

 

そんな状況に陥っても尚、僕はきっとこの小説を読んでいたと思う。

 それで後悔しない。

この小説は、そんな一冊だ。