book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

童夢

 

童夢 (アクションコミックス)

童夢 (アクションコミックス)

 

 第4回日本SF大賞受賞作。

 

 『AKIRA』で有名な大友克洋の作品。

ちなみに、漫画で日本SF大賞を取ったのはこの作品が初めて!

 

感想。

圧倒的迫力ッ!

鬼気迫る臨場感ッ!!

 

お世辞抜きにこの迫力は凄い。

ただただ凄い。それのみ。

まるでアニメを見ているかのようにコマ割りは滑らかで、表情の変化は実にリアル。

喜怒哀楽。表情の表現が巧み。

しかしこの”巧み”だというのは誤りで、”巧み”というよりかは”自然”なのだ。

その場に居たらこういう”表情”をするだろう。

そういった当たり前であり、当事者ならば避ける事のできない”表情”をごく自然に書いている。

それが凄いのだ。

 

適切な”自然体”を書くのは難しい。

それは書こうとすると、そこにはもやは不自然さが加わるからで、

これが小説ならば、その表情、その背景、その描写を文字でその”自然体”を表現すればいい。

適切な言葉を見つけられれば、著者の描きたいその場の”自然体”は生まれる。

 

しかし漫画ではそうはいかない。

絵で表現しなければいけないからだ。

それは真空を生み出すが如くに難しい。

キャラクターの心情、表情、行動を読者へ的確に伝えるのであれば、

それは作者自身の脳裏に浮かぶ情景を、そのまま読者へ受け渡す必要がある。

作者のニューロンと読者のニューロンを繋ぐが如くの作業。

まるでテレパシーだ。

そのような行為、わかりやすく表現するならば”テレパシー的感覚表現”ともいおうか。

キーン、と高い音を共有して聴いたかのような心地。

共通性、シンパシー、ミーム

 不思議と、いや表現力の高さから成せることなのだろうと思うのだが、

作者と読者が同じ共感覚を得たような、作品内での流れは頭にスゥと自然に入り込んでくる。

 

 

この作品は絵が熱を持っている。

まるで絵が、カロリーを持っているかのようだ。

文字以上に伝わる巧みな描写。

これら表現方法は当時、漫画界に衝撃を与えたというが、その発言は決して誇張したものでなく、寧ろ適切であり控えめ。

この漫画内での表現方法、模写は今現在に読んでも全く色褪せず圧巻。慣れていなければ寧ろ新鮮でもある。

小説は読んでいて自然と情景が脳裏に浮かぶが、この作品は読んでいて自然と全体がアニメとなって脳裏に浮かぶ。

それほどスムーズであり、そして流れがあり、そして”場”がある。

 

1巻のみなのでそれほ長編ではないにも関わらず、サスペンス、アクション、SFとふんだんに盛り込まれ、物語としても読み応えがある。

 

 

作品の内容のみがSFではなく、この漫画自体がSFだったといえる。

これは「とても良い作品」ではないが、とても「とても凄い作品」である。

 

 そんな作品。

 

 

 

 

 

 

AKIRA 〈Blu-ray〉

AKIRA 〈Blu-ray〉