ふとした日常の中で気づいた小さくて大きなこと
備忘録メモ的にも残そうと思う。
食パン二枚を食べる際にふと重さを量ってみた。
キッチンスケールにパンの一枚の乗せると47g。
もう一枚を載せると表示は91g。
ということは、当然あとに乗せたほうの食パンの重さは44gである。
当たり前すぎるのだが、そのときなんとなく一枚目に乗せた食パンをどかしてみた。
すると二枚目の食パンの重さとして表示されたのは43g!
なんてことはない、事の顛末は実に些細でありおそらくは小数点以下同士の加算によって結果的に91gになったのであり、うちのデジタルスケールは小数点以下は表示されないため気づかなかっただけに過ぎない。
しかしこの気づきに含まれる一種の慧眼的示唆にも同時に気づき、思わずハッとした。
それが備忘録として書き残しておこうと思った理由であり、有意なる発見に繋がるための知見として役立つ事態であると感じたからである。
なるほど、短絡的に見れば「先入観を疑え!」とも取れるだろうが、ここで思うのはそれだけのとどまらず、こうした盲目的な事態に対する気づきこそ多種多様の事項に対してアナロジー化できるものだなと思えたからであり、少し哲学的に言えば「数学における完全性が現実の世界において完全に反映されていない理由」こそ、ここにあるのだなということにある。
砕いて分かりやすく言えば「人間がなぜ”絶対的”な理論的思考を取れないのか?それは人が1+1を2と理解しているばかりではなく、それを2以外の数字を答えとしての考えられることにある」といった具合であり、人の論理的思考に混じることで論理的思考を遮らんとするその変数的な存在そのものが「実は数字ではない」という風に、異なる次元(事象としたほうがいいかもしれないが)の可能性を臭わせることを『気づかせる』または『勘ぐらせる』というこのメタ的な気づきに対する気づきことが重要なのでは?と思ったわけだ。
概要をもっと砕いて分かり易く示せば「一人の人間と一人の人間を足したところで、その答えは”2”以外の可能性を持つ」といったこと。
総括すれば「隠れた数字によって大きく異なった結果を導き出す可能性がある!」と言うことよりかは寧ろ「隠れた数字それ自体を別の事象として捉え直すことの重要性」を訴えているように感じられたということだ。
乱文ながら備忘録としてのメモなので一応ここまでに。