book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

「若いときに苦労しろ」は老害のくそったれな台詞

NHKの番組『人生は18歳で決まる!?』を観て思ったこと。

 

職人になるために5年、厳しい修行をする。

その後何十年か職人になると、厳しかった修行時代の年数は現役時代の僅か数分の一なので、厳しい修行は僅かな期間といえるので耐えろと言う。

 

人の価値観は人それぞれなので、その言葉を全て否定する気はない。

けれど、その価値観を人に押し込もうとするな、とは思う。

それはエゴだ。

 

ゲストの人たちが言っていたように、人生の勝ち負けなど、所詮は死ぬ直前までわからない。いや、もしかしたら死んでさえ分からないかもしれないのだから。

 

そして勝ち負けがわからないのは、勝ち負けの線引きが曖昧であるためで、勝ち負けのライン如何による。

重要なのは、そのライン、自分で好きに線引きができるということだ。

つまりは自分が満足し、勝ちであると思えば、勝ちなのだ。

絶対的な勝者と敗者などはなく、それら幻想を作り出しているのは当事者の心のみ。

だから変に強がる事も気張る事も、本当は全く必要がないと思う。

 

 

そもそもこういった競争社会を見ると思うのだが、

巷では「仕事を早くこなす為には〇〇」といったような啓発本、

もしくはライフハック的な記事がネットに溢れているが、

もしこれらの事を実行し、仕事が早く要領よくこなせれるようになるなら、

全ての人の仕事の効率が良くなる。

 

すると、次にどうなるか?

今度はそれよりさらに早く仕事をする必要があり、また次の「仕事を早くこなす為には〇〇」といったような啓発本、もしくはライフハック的な記事がネットに溢れるだろう。

これではもはやイタチごっこだ。

 

 

そしてこの悪循環、「若いときに苦労しろ」という言葉にも当てはまる。

「若いうちに苦労する」。それはその後の将来のため。

じゃあ逆説的に、その苦労を止めたらどうなる?

この言葉通りならば、苦労を止めたその瞬間から、その後はさらに苦労するということになる。若いときに苦労するのは、その後に苦労しないためなのだから。

 

ではどうすれば解決か?

それもこの言葉から答えを求めるなら「ずっと苦労をしろ」ということになってしまう。

これではまたイタチごっこ。

 

このクソみたいな悪循環から抜け出す方法は実にシンプル。

それは『妥協する』こと。

若いうちに苦労までして手に入れたい、その架空の思い描く『安定した将来の〇〇』。

それを今の自分で、決めてしまえばいいのだ。

そうすれば無駄に苦労せず済むのだし、このクソスパイラルにも巻き込まれない。

 

というか、「若いときに苦労しろ」を実践してきた人は、自分でも気づかず結局はこの妥協をする事で、このスパイラルから抜けているのだから、その脱出方法を若いうちから実践しても全く問題はない。

がむしゃらに働き、若いときに苦労し、歳をとって「若いときには苦労をしろ」なんていう奴らは、自分の線引きのタイミングを見計らった者たちの戯言に過ぎない。

 

若い頃に苦労しなくたって、幸せというラインは存在する。

それを”若いときに苦労をした者”たちは、歳をとってから気付いたに過ぎない。

もしくは、まだ気付いていないだけ。そのイタチゴッコの渦中に居る事さえも。

 

だから言えるのは、早くから自分にとっての幸せを見つける事ができれば、

そうでない相手の戯言に惑わされる必要はない、ということ。

 

人の生き方は千差万別。

好きに生きればいい。

ただ「若いときに苦労しろ」は間違っても正しくもない。

それは意味のないジョークのように捉えるべきだ。