book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

蝶々はなぜ菜の葉に止まるのか

 

蝶々はなぜ菜の葉に止まるのか (角川ソフィア文庫)

蝶々はなぜ菜の葉に止まるのか (角川ソフィア文庫)

 

植物と人間とは、深く係わりあって暮らす生き物である。

そうした事を教えてくれる一冊。

 

旬な話で言えば、正月には門松を飾る。

此処で面白いのは、「なぜ門松を飾る?」ということのみでなく、「門松と言うのに、飾っているのに竹が多いのはなぜ?」という方にも疑問を呈す事であり、その理由がとても面白い。

それは

 

タケを使った門松が飾られるようになったのは戦国時代以降である。

その由来については、嘘か実か、こんな逸話が伝えられている。

徳川家康三方原の戦いで武田信玄に敗れた後の事である。

新年の挨拶に武田方から「松枯れて竹たぐひなきあしたかな」という句が徳川方へ届けられたという。

つまり、松平家(徳川家康の旧姓)のマツが枯れ、武田家のタケが栄えるというのである。これを徳川の家臣・酒井忠次が機転をきかせて濁点のつけかたを変え、「松枯れで(松は枯れず)竹だくびなき(武田首なし)あしたかな」と読み上げた。

そして、武田家への戦勝祈願をこめて、頭を切り落としたタケをマツで包囲して、門松として飾ったという。

 

「知っているのか、雷電!」

とでもして、語りだしそうなエピソード。

なるほどと納得、 この時期ならではの知識であり、戦国武将と門松に深い関係があるのは意外。それも大元辿れば、言葉遊びなのが面白い!

明日にも使える旬なトリビア

 

 

他にも植物と人間との拘わりを多数挙げ、特に興味深かったのは米関連。

 赤飯は祝い時などに用意する特別な物。

そういった印象があり、しかし実際に真逆。

昔は赤い色素を持った米を常食しており、現代の白米、それはなんと今で言うアルビノであったというので驚いた。

その後、突然変異の白米を優先して栽培した結果、今のような状態になったという。この事実は多少なりとも衝撃的で、他の色素を持った米もあったらしいが、一番人気になったのが白色の米、というのが興味深い。

パンにしても然りであり、白い物が好まれる傾向が、人間の本能にはあるのかもしれない。

 

米関連の知見は興味深い物が多く、

稲は、胚乳に蓄えられた炭水化物を酸素呼吸により、発芽のためのエネルギーに変換。

その種子を我ら人間は食べ、そうして得た炭水化物を酸素呼吸により、身体のためのエネルギーに変換。

つまり稲と人間は全く同じようにしてエネルギーを得て、同じように成長しているのだから感慨深い。

とすれば、稲も生き物であることを実感でき、人間との共通性を見ては、さらに白米への愛着が沸く。

 

そしてよく知られているように、玄米であれば栄養はとても豊富。

そこで唯一足りたない栄養が必須アミノ酸のリジン。

偶然にも、この栄養素を十分に持つ食べ物が、”大豆” 。

つまり日本食はとても理にかなった栄養食であり、日本食が健康によいとされる理由の一端はここにある。

偶然とはいえ、その合理性にすごいなと思うと同時、昔ながらの日本食を摂る日本人の減少を嘆くのも無理はない事。

 

そこで出る意見、「肉食中心の、欧米的食事によって、豊富にたんぱく質が取れるようになった」

なるほどそうだな、と端的にも納得してしまう意見。

しかしそこで述べられていた、意外な知見。

「植物食を続けていると腸内細菌が豊かになり、ついにはたんぱく質を生産する腸内菌まで登場する」という研究結果! 

 

 

ひな祭りには桃の花が飾られるけど、その時期に桃の花が旬でないのはなぜ?

といったことも学べ、

 

唱歌「ちょうちょう」の歌詞では、なぜ菜の花でなく、菜の葉にとまれなのか?

その理由には科学的知見も、そして隠された政治的示唆もあっては面白い。

 

あとジーンズを始め、植物が染料に使われているのには合理的な理由が。

紫などは、植物ムラサキから成る染色によって名付けられた色などとは初耳。

 

おっ!と思い、面白いwと思えたのは、バニラについて。

バニラがバニリンという独自の甘い香料を持つのは有名だが、このバニリンは動物の母乳にも含まれる成分とのこと!

つまり老若男女、ソフトアイスクリームが好まれるのは…。

 

 

日本人はもちろんの事、ヒト全体にとって植物とは切っても切り離せない関係であり、食生活はもちろん、祝い事においても、常に係わりあってきた存在。

この本は、植物の知見のみを述べる内容でなく、植物と人間との関係を綴る社会学的な内容の一冊でもある。

読めば植物への畏敬の念が深まることは間違いなく、

読んで損はない内容だった! 

 

「いずれあやめか、かきつばた」

いつか使ってみたい言葉。

一読すれば、そう思う。

 

まほいく

 

今期に放送していたアニメ「魔法少女育成計画」が想像していたよりも、面白かった。

しかし如何せん、回想が多過ぎてテンポ悪い。

 

なにこれ?ワンピース狂が作った作品?

と思わんばかりに、各キャラクターの過去を描いては、じれったい。

元気の押し売り、なるあだ名が某芸能人にあったけれど、この作品はまさに”感動の押し売り”といって適切な内容。

 

そういった意味では「こうすれば、感動するでしょ?」と上から目線。

見下されているようであり、同時に「これが感動のテンプレだ!」と皮肉めいたメッセージも感じては、メタファーに富む作品。

何処かで見たような展開、能力ばかりで、これは筒井康隆が書いたラノベの如く、皮肉兼メタファー的作品なのかとふと思う。

 

そういった視線で見れば印象も若干異なり、こちらの楽しみ方が本当?とさえ思える展開。

 

この作品に関しては、「稚拙なストーリー」なる言葉は一種の褒め言葉。

すれば暗喩とした作品も貶す事に成って、せせら笑いそう。

昨今に蔓延するやっすい感動。そのテンプレを凝縮したような作品。

安い感動が味わいたい人や、ある種のメタファー、つまりこれが昨今における主流の「感動系」。そうしたものを一目してみたいと思う際には、役立つはず。

 

サンドウィッチマンの人が、「カステラぎゅーっと潰せばカロリーゼロ」なんて名言を言ったけれど、まさにこの作品もギューっといろんな箇所からのアイデアを凝縮しきったかのような作品。

一件、濃厚な物語に見えるけど、実はすっかすか。

けれど実際にはカロリーあって、しかしそれはジャンクなエネルギーと言うところも一緒で、まさに潰したカステラのような作品だった。

 

もしくは、「果汁20パーセントのオレンジジュース」のような作品。

味が薄くて物足りないながらも、一応は美味しい。

 

冷たい方程式

 

 古典的名作『冷たい方程式』を収録した、SF入門書とさえいえる本書。

ようやく読んだのだけど、その内容はやはりすごかった!

特徴的なのは、どの短編も単なるSFとして成らず、そこには哲学的な問い*1や皮肉、ユーモアやらサスペンスをたっぷり詰め込み、彩り豊かで味わい深い至高の作品集!

 

SFが好きな人には必読で、SFに興味があるという方にも大いにお勧めできる!

特に表題『冷たい方程式』などは、この時期に読むのが風情に響いてさらに味わい深くなるのでは?と思わせる切ない物語。

内容は、呆気に取られるほど無駄のない文章に、見事な展開とその顛末。

心の琴線に触れる物語であって、一言でいえば、「美しい作品」だった。

 

あとは『過去へ来た男』と言う作品が実に面白かった!

あらすじとしては、第2次大戦中の兵士がバイキング時代へたった一人でタイムスリップしたらどうなるか?

といったもの。

これは昨今において蔓延る、いわゆる異世界に飛んだ現代人が大活躍!

…そんな展開、どうなのよ?

というような、現代人を千年ほども過去に戻せば実際にはどうなるかを、実に現実的に描いた内容の作品。

タイムスリップものとしては実によく出来た作品で、

時間ものSF好きには是非とも読んで欲しい作品!一押しである。

 

後は特に面白かったなと思うのは、アシモフ先生による『信念』。

体が原因不明に浮かび上がってしまう教授を主人公にしては、その設定からして面白い。

けれど内容的には心理学的な要素も色強く、SFながらも科学に疑問を呈し、人間心理に焦点を当てた傑作!

オチも秀逸で、ヒトの行動原理を明らかにしては、科学とは何か?と問うような作品。

それをSFの巨匠が描いているのだから、面白くないはずがない!

 

ほかの短編、『接触汚染』や『大いなる祖先』などはオチが秀逸で、最後までハラハラしては、目が放せず、気付けば読み終えている。オチにニヤリとさせられては、心地よいのかどうか戸惑う不思議な読了感。まさにSF的!

 

あと特徴的に思えたのは、本書はSFのアンソロジーながらも、SFのSは、”サイエンス” のみでなく、 ”サスペンス” も含有して感じた、ということ。

故に娯楽性も十分で、しっかりじっくりと楽しめる作品ばかり。

 

表題作『冷たい方程式』、この作品が如何に有名で、その後に影響を与えたかというのは、これのオマージュやパロディ作品の多さを知れば明らかである。

実際、本作を読む前からすでに2作はこのオマージュともパロディとも言える作品を読んでいたほどだ!*2

 

*1:テセウスの船』的な

*2:石原藤夫『解けない方程式』、梶尾真治フランケンシュタインの方程式』。個人的には『冷たい方程式』を読破後、石原藤夫の『解けない方程式』を読むのがお勧め!

ひげ。

 

偶然知った、妙な雑学。

 

ひげ。

 

漢字で書くと

『髭』

 

だが、あごひげは

『顎鬚』

 

髭の部分の漢字が若干、違う!

 

 

調べると、ひげは生える場所によって漢字が異なるらしく、

ほかには、ほおひげ=頬髯

 

つまり、ひげには、

 

『髭』『鬚』『髯』

 

の三種の形態が!!

 

何この日本語の妙なこだわり!?

そう思いきや調べると、英語においても、髭の生える場所によって別の単語があると知る!

人類による、髭に対して敬愛する姿勢を垣間見た。

 

最近気づいた事など。

 

・『ジェーン・エア』で有名な作家シャーロット・ブロンテ。

美人で驚いた!

 

 

ラノベ表紙を「おっぱいちゃん」と呼んだ女性アナのセンス!

 

 

・伏線をまきびしみたいにばら撒く作品が嫌い。

深追いすれば足を負傷するのは間違いないのだから。

 

 

・興奮と感嘆をもたらす動画。

大画面にして視聴すると、ファースト好きには堪らんw

www.youtube.com