book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

ヤマザキ薄皮よもぎつぶあんぱん

 ヤマザキの薄皮シリーズ。

期間限定品。

それが、このよもぎつぶあんぱん。

 

f:id:murabito07:20120129231601j:plain

見切りで半額。

安いなと購入。75円であった。

 

 

f:id:murabito07:20120129232253j:plain

見た目。

1個の重さは39gから42g。

 

 

 

f:id:murabito07:20120129232339j:plain

中身。

緑色のよもぎ生地に多めのあんこ。

にしても、”緑色”と生地が通常と異なる色ながらも食欲をそがれないのは、野菜の色としての認識があるからであって、もし多くの野菜を青く見ていたなら、青色のものでも食欲が沸いていたのだろうか。

どうでもいいことを思いながらも食べてみた。

 

生地は、ふんわりとして柔らか。

一口目からよもぎの濃厚な風味が鼻腔をつき、俳句のごとく季節を感じさせる風流な味わい。そこにあんこの味が加わり、和テイスト全開。まるで和菓子のよう。

あんこは案外あま過ぎず、甘みばかりが目立たず生地との釣り合いが取れていてちょうどよい。お茶うけにも適した菓子パンで、饅頭代わりの役割も十分にこなすであろう一品。”期間限定”であるのがもったいないと思えるほどには、安定した味のパン。

無難に渋く、おいしかった!

年配の方にも好まれるであろう菓子パンで、花見との相性も抜群であろうパン。

以前にも食べたことがあるながらも、味のクオリティに劣化は感じず。

安い割に安定しておいしく、もよぎ嫌いでなければお勧めできる良いパンだった。

 

 

勉強する事について

 

4月になり新学期が始まり、勉強を新たにスタート。

と言う人も多いと思うので、そこでよく訊く疑問。

 

「なんで勉強するの?」

 

その問いに対するひとつの答え。

ふと浮かんだので、殴り書きにて綴ってみた。

 

それは以前、「相対性理論」についての新書を読んだときに、印象的だったことに関連する。

おぼろげながら覚えているのは、内容にこういったことが綴られていたこと。

「著者を含め、この相対性理論に対して正確に把握しているものはほぼ居ない」

あまり詳しくなかった当初、こうした一文を読み「おお!?そうなの!?じゃあ、これ読んで理解できたら、自分すごいんじゃないか!?」

と興奮したものの、後日、と言っても随分と後になってその意味を知る。

これはつまり、一般相対性理論に関しても、特殊相対性理論に関しても、その概要は大勢の人が理解できている。

では上記の、新書内での言葉はどういった意味?

それは、相対性理論の概念は理解できるけれど、そのおおよその詳細はいまだしっかりと理解できていない。こういった趣旨の意味であると、後々になって分かった。

 

つまり、相対性理論の概念を正確に把握するのが難しいのは、高等数学の必要性があるからであって、その数式の意味と、成り立ちに関しての理解を完全につかむ事こそが実に難しい。

 

そこで思うのが、勉強の楽しさについて。

 

ここでちょっと考えてみてほしい。一種の思考実験だ。

 世の中には、「超一流」と呼ばれる人たちが居る。

それは数多のジャンルにおいて存在し、野球で言えばイチローだ。

しかしそうした超一流、あなたはイチローと同じ立場まで上がれるだろうか?

はっきり言って無理に等しい。完全ではないにしろ、おおよそが無理。

とすると、彼のような「超一流」が見る、景色を見る事はできないのだろうか?

しかしこれがまったく無理でない。

それこそが、「学問」のジャンルなのだ!

アインシュタインが導き出した相対性理論の概念はエレガントであり美しい。

その美しさをどうすれば知れるだろうか?

それが勉強であって、そしてイチローの場合と大きく違うこと。

それは、この系統に関して言えば、追い求め続ければ、同じ景色を見られると言う事!

勉強し学び理解を少しずつでも深めていけば、相対性理論が示すこと、その数式の意味を把握でき、彼はシュレーディンガーの確立させた数式の場合と違って、ほぼ手がかりなし、手探り状態で相対性理論を実証する数式を見出したのだから実にすごい!

そのすごさ、そのときの興奮と高揚。

勉強し続ければ、その高みにいずれ立てる事ができる。

今ならば解説書も豊富であり、登山も決して無理でない山なのだ。

そこから見える景色を追体験しようとすればできる現代は、実に幸せな環境であると思う!

故に、勉強は裏切らず、あなたをアインシュタインの見た”絶景”へと案内してくれるだろう!!そこから見える景色は、金を払って見えるものじゃない。

いくら金を貯めたって見えることのない隠れた絶景であり、それは誰もが見る権利を持ちながら、気づかず見ようともしない大絶景!

「絶景」と言えば、秘境や海外を思い浮かばせがち。

けれど真の絶景とは、内側にこそ存在!

景色を見に海外旅行も良いけれど、知識が見せる景色はより魅力的なはずだ!

 

あと物理より数学派!という人は、ヒルベルト目線で登山するのも良いのでは!

 

 

時間旅行者のための基礎知識

時間旅行者のための基礎知識

 

 

たんぱく質に富むデザート

 

豆腐に、思いっきりきな粉を振りかけ、

上から黒蜜たっぷりと。

信玄餅っぽくて、だいぶ美味い。

擬似ながらも、美味くて最近はまりつつあり。

どれも安くてすぐ手に入り、あっという間にできるのも良い。

たんぱく質も豊富。

豆腐と甘味の相性の良さは、より広まるべきだと思う!

 

 

藤子・F・不二雄の発想術

 

藤子・F・不二雄の発想術 (小学館新書)

藤子・F・不二雄の発想術 (小学館新書)

 

尊敬する“藤子・F・不二雄先生”に関する一冊。

内容としては没後に作られたため、主に他の物からの引用などが主。

それで幼少時や学生時について語った言葉などの抜粋もあり、デビュー前の様子なども知ることができる。

自分を「のび太のような劣等生だった」とするのは意外で、しかし読み進めると、それが作品を生むきっかけでありアイデアの元であったと知ると感慨深い。

そしてデビュー後。当時の仕事現場の様子や苦労話も載せ、決して華やかだけでなかった現状を教えてくれる。

 

中盤からの『僕のまんが論』は特に読み応えあり。

ここでは制作についての秘話やその手法が語られ、中でも印象的なのは、アシモフ氏のエッセイから学んだという手法。

それは

①数多くの断片を持つこと。

②その断片を組み合わせる能力を持つこと。

この「断片の組み合わせ」、これが重要であると説き、映画「のび太の恐竜」も、この手法により作られたのだと語る。

 

人気のある漫画を描くには?

秘訣は、『普通』にあると言う。

 

人気のあるまんがを描くということは、決して読者に媚びることではありません。小手先のテクニックで、「こう描けば、人気が出るんじゃないか」とか、「こういうことを描けば、うけるんじゃないか」。こういうやり方では、作れないのです。

人気まんがというのは、どういうまんがであるか。それは、まんが家の表そうとしているものと読者の求めるものとが、幸運にも一致したケースなのです。つまり、大勢の人が喜ぶということは、共通の部分が、そのまんが家と読者との間にたくさんあった、ということです。

中略。

だから、まず最初に普通の人であれ、というのはそういう意味なのです。

 

 

重要なのは、ただ『普通』に成るのではなく、「プラスアルファ、何か自分だけの世界を一つは持っているべきである」と述べる。

 

あと、物語における“王道の展開”についての記述も印象的で、指摘は実に的確。

それが「マイナスを転じてプラスとする」ということ。

物語の最も基本的なパターンがこれで「マイナスを見せてから、それを如何にしてプラスへともっていくか」に集約されるという。

ドラえもんの例では、のび太はドジでまるで駄目。なのでマイナス。

そう言い切るのも少しひどい気がするけれど、話は続き、

「このマイナスだらけの人間をプラスにするべく、ドラえもんがやってくるわけです」

これが基本パターンで、ドラえもんではプラスになってめでたしエンドもあれば、かえってマイナスに働く話もあってメリハリを、とのこと。

 

ただ、一つ言えるのは、マイナスとプラスの落差が大きければ大きいほど、読者の受けるインパクトも大きい。したがって、おもしろいということが言えます。

 

このストーリーにおける基本的パターンは、滅ぶことなく昨今でも蔓延り、というか、今の作品もほぼこれであるのだから、簡潔に表したこの指摘は実に鋭い。

いきなり死んだ!

主人公、振られた!

駄目な女の三人組!

こうしたマイナス要素は後のプラスに転じた際のふり幅を楽しませるためであって、逆バンジー的な展開の上昇さは観賞側のテンションに高揚をもたらし、「やったぜ!」と表情を綻ばせる。

 

あと、内容としては平易な言葉で主に綴られながらも、『まんがと表現方法』という項では急に内容が哲学めいており、

 

登場人物のほとんどは、円の中に黒玉を描いて目を現します。現実に、そんな目があるわけじゃない。昔からまんがそう描いてきたから、見よう見まねで描いているにすぎません。だから、ときどき不安になるのです。これ、ほんとに目に見えるのかな…と。

 

 ゲシュタルト崩壊的な認識論の懐疑は、同時に神経科学的な疑問と脳のごまかしについても考えさせれらる。

しかし次には、当時の行き過ぎた表現、

 

一時期の少女まんがなど、大小十個にもおよぶ星をちりばめたプラネタリウムみたいな瞳まで出現したのですが…

 

 のくだりに大爆笑。

少女まんがの瞳を「プラネタリウム」と表するそのユーモアセンスこそが、藤子・F・不二雄の真骨頂のようであって、笑い転げながらも同時に偉大さを再実感。

実に素晴らしいユーモアセンス!

 

氏のユーモアセンスの披露はこれだけに留まらず、抜群なネーミングセンスからも窺い知れる。例えば、「ドラえもん」や「四次元ポケット」。

ドラえもん」名前の由来は、猫イコール、ドラ猫。

 

えもんなんていう古くさい名前をつけた主人公が、逆に未来から来たロボットだというのが、かえっておもしろい。

 

この「古くさい名前を逆に未来のものへつける」発想の転換には、ハッとした。

 

「四次元ポケット」では、「ポケット」という何処にでもあるような既成概念に、「四次元世界」という特殊な既成概念をくっつけるだけで、「四次元ポケット」という摩訶不思議で興味を惹かれる物を作り出す!

 

 一つ一つの断片をとってみると、新しいものは一つもありません。

ところがそれを組み合わせてみると、まったく新しいものがそこに姿を現すのです。

 

これは本当に、すべてのことに言えることであって、組み合わせの妙技によって新たな革新的アイデアを生み出すのは、それに気付いているかどうかの違いだけ。そして、こうしたことを意識の片隅にも知っていれば、その強みは意外なほどに現れる。

そして、ここでも上記に載せた「断片」の重要性があり、この組み合わせの巧みさの競争こそが、仕事上での競争とも呼べそうである。

 

また、『子どもまんがと私』という項では、

「まんが?そんなの子どもの娯楽だろ?」と卑下する意見に対して氏の熱い考えが述べられており、そこでは「娯楽」と「教養」が対比する概念への懐疑的な意見があり、「価値があるものとは?」と問う哲学的内容は一読する価値あり!

 

 

まんがの楽しい制作秘話から社会人ライフハック、人生における教示まで、実に示唆に富む内容。金言ばかりで、名言集、とも評せる内容であって、ファンのみならずお勧めできる一冊。

これを読み、興味が沸いたら短編もぜひ読んでみてほしい。

 藤子・F・不二雄氏の言う「S(すこし)F(ふしぎ)」の世界に、魅了されるだろうから!

 

 

藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編 1

藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編 1

 

 

 

  

”ラノベSFの名作!”と評判の『タイム・リープ』

 

タイム・リープ―あしたはきのう (上) (電撃文庫 (0146))
 

 「ラノベの名作!」と高評価であるタイムリープ物の作品。

注目していて、ちょうど購入できたので一読。

文章としては、”ライトノベル”という言葉通りに軽いテンポで会話メイン。故に読み易く、スイスイとページは進んだ。

なので上下巻を合わせても「3時間かかったか?」と思わせるほどあっさり読了。

 

内容としては、確かに「しっかりとしたタイムリープもの」といった印象を受けた。

そして「同じ時間は繰り返さない」という設定で、この作品はあくまで「タイムリープ」であって「タイムループ」ではないことが特徴的。

意識のみが飛ぶので、設定としては『バタフライエフェクト』っぽい。

主人公の女の子は突如として意識が飛び始め、意識は過去へ未来へと揺れ動き大騒動。時間軸が入り乱れては会話に齟齬も生じ「あれ?どうしてそういう反応を?」と登場人物とのやりとりに伏線を貼り付け、それら伏線はページを進めていくとゴミ収集車のごとく確実に拾い回収していく。

一見して難解そうに見える全体像も、そこはライトノベル

十分な説明が会話に織り交ぜられ、すると理解は容易であって、やはりスイスイと読み進められる。物語の展開には蛇足もなくて進展具合は早い。よって続きが気になり、ついつい読み入ってしまう。そんな作品だ。

 

また、主人公は過去の記憶を失っており、タイムリープではぞの時の記憶を埋めるように意識が過去へ飛ぶ。しかしそこでは”過去”の記憶がないため、過去の内容が未知であり、未来から意識が飛んできたので、未来のことは既知の状態。

つまり、そこでは時間の流れが逆転。

既知のはずである”過去”が主人公にとっては”未知”であり、通常は未知のはずである”未来”が”既知”となっている。

主人公にとって既知である”主観的過去”が、他人における”未来”となる。

こうした特殊な状況は既読感あり。

それはフィリップ・k・ディックの短編『逆まわりの世界』に似ており、これを意識した?とも思える世界観。ともかく、こうした逆行する時間の概念を疑似体験させてくれるようであり、そこでは不思議な感覚に包まれて面白い。まるで未知のアトラクションに乗ったかのようだ。

 

舞台は学園であって、淡い青春らしさを呈するのも特徴的。そこでの何気ない会話から行動に至るまで、伏線の多さは目に余るほど。

しかしこれこそタイムリープものによる一種の醍醐味であり、徐々に歯車が噛み合っていく過程、そこでは整合性を求める脳に快楽を与えるようであって「面白い!」と感じさせてくる。

タイムリープ現象に関しては、具体性を伴う科学的な視察は控えめで、あくまで論理をメインに展開。よって専門用語も登場せず、平易で老若男女が楽しめる内容。

2時間映画の原作、と評しておかしくないようなテンポの良さとその内容量。

 

違和感を覚えさせる描写が所々に登場。その理由が次第に明らかになっていく様子は爽快であり「三度の飯より伏線が好き!」なんて言う物語において伏線の回収にカタルシスを感じる人にとっては、まさに打って付けの作品!

一読してみて矛盾も感じず、小奇麗にまとまっていたなという印象。

だが伏線をきっちり回収し過ぎ、伏線を張り巡らせるさせることばかりを重視して、本題を軽視した、といった印象も抱かせた。

 

青春物としても悪くなかったが、SF要素は薄め。どちからかというと、SFというよりは、ファンタジー色が強いように感じた。

それでも、まあまあ面白かった。

純粋に面白く、ボリュームは多少物足りないようにも思えたけれど、時間軸を最後には上手くまとめ上げていた。

本作はライトノベルといったジャンルに偽りなし! 

 

 

タイム・リープ―あしたはきのう (下) (電撃文庫 (0147))
 

 

Pascoゆめちからブランクロワッサン

ブランのクロワッサン?

f:id:murabito07:20120115011241j:plain

買ってみた。

 

 

見た目。  

f:id:murabito07:20120115011535j:plain

三日月形であって、ではマーガリン使用?

f:id:murabito07:20120115011307j:plain

確認すると、やはりマーガリン。

ふんわりしている見栄えに一個の重さは45g。

 

 

 

f:id:murabito07:20120115011637j:plain

内装。

意外ときれいな層が覗える。

手に持つとクラストに脂っぽい感じはせず、

クロワッサンらしからず普通のパンっぽい。

そして感触は柔らかい。

 

トーストせずそのままで食べてみると、

生地は案外弾力があって、そして甘みが強め。

ただサクサク感は皆無で、デニッシュ感は実に稀薄。

ねちゃねちゃした食感ながらも、味は悪くない。

甘みと共に油脂のコクもあって、中毒性のある味。

安っぽいけれど、普通に美味しい。

しかしブラン風味はほぼ皆無。

クロワッサンの形をしておらず、ブランと銘打ってなければ、ただの「デニッシュ菓子パン」と思われておかしくはない一品。

値段相応ながらも、ブラン使用とのことで、少々でも健康に気を使うのならば、選んでもいいのでは?

然しジャンク菓子パンの粋を出ておらず、 普通の菓子パン。

 

次にトーストして食べてみた。

すると直ぐに焦げ目がつき、メイラード反応の捗り度は高め。

糖分多め?と思わせた。

トーストするとクラストはサクッとし、それでいながクラムはモチモチとした食感であり、クラムまではサクッとせず。

そして手はべたつき、油脂が溢れ出た感あり。

甘さは相変わらずに強め。

美味しいながらも背徳感あるジャンク風味たっぷりで、糖質と脂質が織り成す中毒感!

まさに”意識低い系”といったその風味、けれどブラン使用で”意識高い系”の思慮も取り入れ、どっちつかずのパンであってそのアンバランスさが面白い。

「ブラン選んで健康を気にするって、じゃあそもそもジャンクな菓子パン食うなよ!」と言った指摘が聞こえてきそうなパン。

 

 

やはりトーストしたほうが美味しいけれど、ジャンク感は拭えずしっかりとした菓子パン。終始、サクッとする食感よりも、ふんわりとした食感が目立った。

全体的には、余り味に個性はなく、ブランの風味を感じないのをメリットとするかデメリットと考えるかで、評価が異なりそうなパン。

 

3月に読んだ本からおすすめ10

3月に読み終えた本は31冊。

その中からおすすめの10冊を紹介!

 

 

第10位。

『巨流アマゾンを遡れ』

巨流アマゾンを遡れ (集英社文庫)

巨流アマゾンを遡れ (集英社文庫)

 

クレイジー・ジャーニーで一躍有名になった高野秀行氏による体験記。読むと当時のアマゾン界隈の様子が鮮明に浮かび、そして旅行記として普通に面白い。未知の文化について窺い知れ、そしてブラジル人の陽気な気質やペルー人の妙な生真面目さ等、文体を通じて如何なく伝わり人間描写が巧みだなとつい思う。

道中におけるエピソードも面白く、その土地の魅力を存分に感じた。あとコカインに関する話も興味深く、コカに対するトリビアもあって、コカの葉は確かにガムのようにかみ締めている絵をみたことはあったが、正確には咀嚼なく飴のように舐める。そこに出る唾液を嗜めるものなのだと初めて知る。それが高山病に効き、感覚としては疲れを取るのではなく、疲れに慣れさせる、という感覚であるというのも初めて知った。

また各所寄った町についての記述も興味深く、ピラクルに関心が沸いたり、映画等で見る凶暴なピラニアはフィクションだと知れる。

本書は旅行記と同時に冒険譚。

思わず読み入ってしまう文章は魅力的であり、現地の香りや雰囲気の一端を嗅がせる様な具体性。読み応えはあって面白く、アマゾン川界隈に対する興味が自然と沸いてくる一冊。

期待通りの良本だった。

 

 

第9位。

バーナード嬢曰く。: 2』 

 実に好きな作品。その2巻目。

期待して読み、内容としてはやはり面白い。

そしてこの巻を読み終えまず思ったのは、アニメで使われた話が多かったなということ。なので既知感ある話が多く登場。

しかし内容自体としては相変わらずの勢いで、読んだ振りを自負してそれを誇る姿の気高さと滑稽さのバランスが実に秀逸!

あとはやはり神林さんのキャラが良くて微笑ましい。問われてすぐに三大奇書を言える辺りは「すげえな」と思い、本に関するトリビア知識が身に付く一冊。

あと村上春樹ネタがいくつか登場したのが印象的。

年度のSFランキング見て「半分も読んでないよ」といって、一冊も読んでないながらも、4割は読んだような振りをする口調を呈すまさに“叙述トリック”ならぬ“口述トリック”には笑う。

一巻ほどにはインパクトを感じなかったが、それでも充分に面白い。読書家は是非読むべき本で、大いに笑うはず。

 

                

第8位。

『男たちの風景』

 まず感想としては、凄いの一言。

10編から成り、最初の「彼方へ」はごく短く作品。次の「アダムの肋骨」は少し難解で分かり難く感じたものの、幻想的でありホラー要素を含めた心理学的な作品。ある種フロイト的にも思えた。次の「貞操号の遭難」もまたホラー色が強いながらも異星人を巧みに描き、SF要素も強い。そこでも新生物とその繁殖方法もまた独特であり同時に皮肉的。とすれば、これは貞操のなさを嘆く内容にも見える。次の「商社の赤い花」は傑作。読んでおいてハッとさせられ、そのアイデアには驚愕するとともに見事な結末。するとこの表題の意味もつかめては感慨深い作品で、端的に資本主義社会を批判するようにさえ思えるこの展開は、見事であり読み応えあった。次の「感情のある風景」もまた傑作!そしてこの作品は、以前に読んだ『漫画は哲学する』に紹介されていた作品であり、気になっていたので、本作はようやく読めたといった印象。そして読むとこれまた内容は深く、「感情を外に出して表現し、他人の感情が一目で分かる世界」というアイデアがすでに奇抜であり突出しているが、そのアイデアによって描く一人の男とその結末こそ確かに哲学的であり、感情を失ってまで成る人間は、はたして既知の人間と呼べるのか?感慨深い作品でもあり、そして考えさせられるような作品。「食事の時間」は牛などに習い、新種の微生物を開発して人に住ませ、その微生物にさまざまなものを分解させてはエネルギーを得られるようにし、食糧危機を脱しようとする世界の話。すると上流階級と貧民の格差がさらに広がる世界を描き、そこで貧民は服など、食物以外のものを食べる。酷い格差の世界と迫る食糧危機を描き、最後の結末は微生物、細菌の暴走。そこではベルセルク的でもあり、迫力ある地獄絵図。これまた示唆に富む作品。「生物都市」はエヴァ人類補完計画の元ネタ?と思えるような、生命体が溶け込み一体になる話。オチはまんま補完計画であり、当時としては前衛的では?と思わせた。「失楽園」はハクスリーの「すばらしき新世界」をそのまま描いたような作品でありそれが印象的。おそらくそこの着想を得たのであろうとは思え、不自由なユートピアを描いては端的に自由とは何か?人間とは?と問いかけるような作品。悪くなかった。最後の「眠る男の夢を見る男は夢の中で生きているのか?」は書き下ろしと知り、主に小説テイストの作品。ホラー的であり、夢の中を題材にした作品。最後のどんでん返しは少々意外。世にも奇妙な物語などで採用されそうな話であり、なかなか良かった。

そうして諸星大二郎氏の作品をようやく読んだが、するとその評価の高さにも納得。SF風味も強く、哲学的であって考えさせるきっかけを与えるような作品ばかり。

短編集の名作であり、色褪せることのない内容。

芸術的でさえあるように、思えた。 

  

 

第7位。

キック・アス

キック・アス (ShoPro Books)

キック・アス (ShoPro Books)

 

 内容としては、映画を見たことがあるのでおおよそは把握しており、大体同じ。ストーリーは細かい点で異なる部分があるようにも思えたが、何より一番の違いはその雰囲気に他ならない。

アメコミが持ちえる独特の雰囲気とその色彩のセンス。

それが何より目立ちそして光る作品であり、グロテスクな内容ながらも絵に引き込まれ魅了された。

この作品の人気の由来はこの独特ながら妖艶で魅力的な雰囲気や構図、カラーで迫力ある絵にあるのでは、と思う。

設定は、アメコミには珍しく何処にでもいる人間、特殊能力をいっさい持たぬ学生が主人公。そうして描く厭世的な性格はリアリティを感じさせ、だがそのリアリティに蔓延る非現実性、急にヒーロー染みて一変する生活はシオドア・スタージョンの『不思議の一触れ』のように、人をようやく生き生きとして生活させるようであって印象的。そこがまた齟齬的で面白く、非現実性によって現実をようやく生きていると実感する、と言う人間のエゴと我侭が面白い。

なかなかグロテスクながらも、読了後の爽快感が印象的。

アメリカらしくユーモアにも富む作品で、トレーニングでサンドバックを殴るシーン、そこで「マイケル・ムーアと思って殴れ!」のシーンには爆笑。

映画はまごうことなき名作であったが、漫画も同様。

面白かった。

 

 

第6位。

『ダンテ神曲 (上)(下)』

ダンテ神曲 (上) (講談社漫画文庫)

ダンテ神曲 (上) (講談社漫画文庫)

 

 永井豪による漫画版。

読むと絵には相変わらずの迫力。

深い内容に思えながらも中身はシンプルで、地獄巡りをする内において地獄の世界と道徳を知らしめる内容。

ダンテの地獄巡りツアー。そこでは人生におけるヒトの業を描き、様々な欲に溺れた人間の末路が。

迫力のあるシーンが満載なのが特徴。迫力と共に身に迫る勢いがあり、読むものを圧倒する。

そして本書の作者、永井豪によるあとがきも印象深く、原本への思いを熱く語り、こうした世界観に幼少期に触れ、それが今の作風にも靡いていると言うのは大いに納得。するとダンテの神曲はやはり道徳教科書的な側面も伺わせ、これを小学校の道徳の教科書に載せてもいいのでは?とつい思う。

そして一読して思うのは、この中で描かれている”地獄に落ちた人間”というのは、誰しもがその可能性を示唆し、誰もに同様の怠惰や欲情に溺れる姿を投影させる。するとこれらに描かれる醜い囚人たちは決して他人ではなく、己の影絵であって、それは己が人間である限り免れない事実に思わせる。

「ああはならないぞ」と嘲笑しようが、人は実に容易く堕落する。そうしたことに対する危惧と戒めを示す内容でもあって、そこらにある自己啓発の本よりもずっと充実している内容。

漫画ながら、漫画とは思えぬほどの内容の深さ。同時に単純であり浅く、その浅ましさこそが人間の真髄であって、ヒト本来の単純性を示すようであって、これはまるで鏡像作品。

人間なる生き物は一般的に鏡像認識ができるものだが、意識的な鏡像認識の能力は乏しいのでは?と気付かせてくれる、

 

人間の業とは?ということを認識させ、ここでは有名な7つの大罪が登場。「好色」「怒り」「嫉妬」「高慢」「浪費」「怠け」「大食」とするその罪は、人間誰しもが陥る可能性をはらみ、そういったものに陥った者たちを描いては、内面をえぐられた様な気分となる。それはダンテとて例外にあらず、傲慢さを己に感じては呵責の重みにつぶされそうになる。然しそれを他人事、対岸の火事と一笑はできず、誰もがそれに浸り、それに気づいているかどうかの違いに過ぎない。

所詮、平凡であり俗的な人間はこの七つの罪からは逃げられず、すれば誰しもが戒める必要がある。そうしたことを示すような内容であり、解説にあるようにこれは一種のおとぎ話的寓話であって、反面教師たる姿を見せては、省みるようにと喚起する。

人間の堕落性を改めて示し、漫画であるのでより分り易い。

漫画ながら原作に劣らぬ、素晴らしい力作。

あと、他宗教への当たり方は強いな、とは思った。

 

 

第5位。

『腸内細菌の話』

腸内細菌の話 (岩波新書 黄版 58)

腸内細菌の話 (岩波新書 黄版 58)

 

 新書ながら濃い専門的内容。

内容として特に印象深いのは、腸内細菌が様々なものを生み出すということを前提に、地域によっては、呼吸により腸内細菌がたんぱく質を生み出す、ということ!

そこでは質素な食生活を送るのが特徴であり、たんぱく質をほぼ摂らない生活を送る。然しそうした生活にも拘らず、そこの住人は長寿で有名!それで生態を調べると、体内で独自にたんぱく質を生成。するとそこでは、呼吸による窒素を腸内細菌が分解したんぱく質に変換。そこでたんぱく質を充分に得ており、そこの住人がたんぱく質を摂らずとも十分にたんぱく質を持つ!この結果はなかなか衝撃的で、本当なら凄いなと思う。

そして、この原理、つまり菌について判明すれば、人は容易にたんぱく質不足を解消できるかもしれない!と夢のような提案だが、現実においてまだ一向に実現されぬ所を見ると、どうやら厳しい様子。

内容には他に、腸内細菌と健康についての関わりに付いても述べ、そこではビフィズス菌菌についても述べ、そしてヨーグルト菌による効果の是非も。他には、専門的知識が多々。還元効果により酸素をもたらし、それで腸内といえど菌の生態は細かく分かれ、上部には嫌気性の菌が居る事や、その離れた場所に好気性細菌が居るなどのことや、細菌が生み出す物質について細かく記述しその生成物の名称から、その物質による影響までを記載。つまり生化学的知見が豊富!

例えば、トリプトファンを分解する細菌が居り、それは○○といったものを生み出し、それが癌生成の化合物の片割れで…等といった知見が豊富であり、有名な硝酸塩による発がん性とは何かを具体的に知れ、ニトロソアミン等を生み出しその結果などいったことを知らしめる。あとチミンの毒性についてなどは初めて具体的に知り、たんぱく質からなるチミンは毒性の強さを思わせ、胆汁などの活躍についても。

新書においてここまで濃厚な内容の一冊は稀有。

 

 

第4位。

『イワン・デニーソヴィチの一日』

イワン・デニーソヴィチの一日 (新潮文庫)

イワン・デニーソヴィチの一日 (新潮文庫)

 

 飯テロ小説。

昨今に蔓延るグルメ漫画と比べ物にならないほど、食物に対する慈しみと喜びを見出し、感じさせる一冊。

食べることの意義を改めて知らしめる。

印象的な、この台詞。

 

「この野菜汁の一杯こそ、今の彼には、自由そのものよりも、これまでの生涯よりも、いや、これからの人生よりも、はるかに貴重なのだ。」

 

人生における、ある種の金言であるのは間違いない。

 

改めて内容を簡単に説明すると、

過酷な強制労働作業を課せらている者の一日を綴る内容。

そこにはリアリティがあり、極寒の地での作業における描写は豊かで表現力があり、読んでいて寒気を感じたほど。その場での息遣い、佇み。それらが聞こえ、肌で感じるような雰囲気を呈す文章は巧みであり、情緒豊かに綴る内情は過酷な状況において、いや、過酷な状況だからこそより人間らしさを呈して示す。

こうした作品を読むと、現代人における不自由のない暮らしの贅沢さと、自由を求める盲目さを知らされるようであって自己を咎めたくなる。

”幸福”なる場所の在り処を示し、まるで宝地図のような一冊。

  

 

第3位。

『ミリタリーテクノロジーの物理学<核兵器>』

 「原子炉とは何か?」

核融合って?」

原子爆弾のエネルギーってどういう原理?」

といった疑問をいとも容易く解消する内容。

エネルギーを得る方法、その流れがじっくり解説されており、

想像以上に分かり易い内容。

中性子による役割の重要さ、

中性子爆弾の恐ろしさ、

同時に中性子の取り出し方など詳しく述べ、ウランとの関係はねずみ講的表現も交えてその関係性を上手く例えていた。

一読すれば、原子力発電の仕組みが分かり、単に「原発は危険だ!」と妄信的な姿勢ばかりを呈す人たちには是非とも手に取って貰いたい。

手軽ながら面白く、教養の付く一冊。

原子力などのエネルギーについて知りたければ、おすすめ。

 

 

第2位。

『うまさ究める』

うまさ究める

うまさ究める

 

 思いのほか面白い一冊だった。

うまさ究める - book and bread mania

内容としては、おいしいとはどういうことか?を科学的に追求し、感情論や経験則でないので説得力あり。

グルタミン酸イノシン酸における性質の違いから、魚の刺身を尤も美味しく感じるのは絞めた後どのぐらい?や脂肪代替品は本物の油脂と変わり得ることが出来るのか?といった身近な話題にまで普及し、味覚と生体の関係についての知見を深められる一冊。

甘さがある特殊なたんぱく質についてや、腸内環境とアレルギーについての記述などもあって、読み応えある。

生存機械論的にさえ感じる味覚の受容システムは、原理を知れば寧ろ「おいしい」ばかりをもとめる利己的な欲求を咎め得る内容にも思えてくる。

私のおいしいは、他人にとってもおいしい?

おいしいに、千差万別さはあるのか?

そうだとすれば、その要因は?

等と味覚に関して疑問を呈するならば、読む価値のある一冊。

 

  

第1位。

『不思議宇宙のトムキンス

不思議宇宙のトムキンス

不思議宇宙のトムキンス

 

 とても良かったので、記事にもした一冊。

不思議宇宙のトムキンス - book and bread mania

物理が苦手?嫌い?

そうであっても、その概念を覆すほどの熱を持った一冊であり、小難しいと思われがちな相対性理論量子論素粒子物理についてを「ねえなんでそうなの?」と訊ねる子供を諭す如く平易に述べ、物語に添って解説するので分かり易さは著しい。

世界の成り立ちは摩訶不思議。

そう思わせ、同時に面白いなと感嘆する事請け合いで、それはまるで、夜空に広がる満天の星を見た心境。

得られる知識は宇宙の雄大さと慈しみを感じさせ、高揚感と浮遊感を伴って静なる興奮をもたらせる。

老若男女にお勧めできる一冊。

読んで損はなく、寧ろ読まねば損とさえ言える本。

物理が苦手な人ならば、尚更だ。