book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

下話は滑稽話

 

ここでちょっと小耳に挟んだ、小噺を。

ある知り合いの話。

 

20代も後半となっては、女性経験のないことに悩んだ友人、

ついにと、重い腰を上げて風俗へ。

 

そうしていざ本番。

しかしなかなか思い描いたようにはいかずに四苦八苦。

 

焦り、緊張、身は悶え…

さまざま情緒の混じった背汗をびっしょりかきながら、

苦戦しながらも正常位に。

挑戦していれば、

そのとき、ふと失敗を繰り返す現状を省みては思わず口が滑って

「まるで自転車乗るときの練習みたいだ…」

なんて、昔を懐古し口走る。

もらした独り言を拾って風俗嬢、「あら」

口を開いて言葉を続ける。

「乗ってるのは二輪でもなく、乳輪だけどね」

 

それを聞いて友人、

「ぶっ」

と思わず噴出し、それから数分は笑ってそれどころではなかった、とのこと。

 

 

 

それを聞いて、

「日本は平和だな」

と、ふと思う。

 

9月に読んだ本からおすすめ10

9月に読み終えた本は33冊。

その中からおすすめを紹介!

 

 

第10位

『ハーバードの人生を変える授業2』 

ハーバードの人生を変える授業2 ~Q次の2つから生きたい人生を選びなさい~ (だいわ文庫)

ハーバードの人生を変える授業2 ~Q次の2つから生きたい人生を選びなさい~ (だいわ文庫)

 

 本書は「学ぶのではなく、実践するための書」と謳うだけあり、行動性を重視。

「さあ読んだのなら、今すぐに実行しよう!」

そんな声が聞こえてきそうな内容であり、そうした内発的影響を促す言葉と知見の数々は確かにすばらしい。

人生をより良くし、謳歌するための書としては優秀な部類に入るであろうと思えた一冊。

 

 

 

 第9位

『刺青・秘密』 

刺青・秘密 (新潮文庫)

刺青・秘密 (新潮文庫)

 

 いまさらになって谷崎の作品。

それでもこの短編集を読んでは、その鮮やかな文章と、曼荼羅模様のような正確無比かつ繊細な文体に打ちのめされた。

多くを語れば、情緒が躍りだす。

そんな躍動感と臨場感を備えた稀有な文章を今こうして、手軽に楽しめる愉悦感。

本当にいまさらながらも、読んだことがないのなら、実にお勧め。

自身の性癖チェックにもどうぞ!

 

 

 

第8位

スウェーデン式 アイデア・ブック』  

スウェーデン式 アイデア・ブック

スウェーデン式 アイデア・ブック

 

 実にシンプル。

ハウツー本の一種であると分類してよく、至極シンプルな内容。

「アイデア、アイデア、とは言うけれど…画期的なアイデアってどうやって出せばいい?」

そこには一種の法則性、というよりも方法論があり、いくつもあるそうした方法論を逸話とともに解説するので伝わりやすい。

普段とは別の見方、すなわち別角度からの発想法を伝授してくれる一冊であって、さまざまなメタ知識を授けてくれる!

 効率いい勉強方法を教わるように、アイデアの出し方も効率のいい発想の仕方がある。そうしたことを、平易にそしてわかりやすく至極シンプルに教えてくれる。

 普段とは違った見方を想起させ、また熟考させる機会を与えてくれる、という意味では、アート的な内容とも呼べる一冊。

おすすめ。

 

 

第7位

『きょうも上天気 SF短編傑作選』 

 古典的名作の数々を読み返せる一冊。

とても有名な古典作品ばかりらしいが、正直、すべて初めて読んだ。

中でも、ハルヒビューティフルドリーマー2の原型となったとされる表題作「きょうも上天気」は読めば納得。するとその前衛さと、おどろおどろしさに驚愕し、これだけのために買っても損はない一冊。

もっとも、ほかの作品もどれもが秀作ぞろいで楽しめ、古さを感じさせない作品ばかり。改めて「SF」というジャンルの可能性を教えられる、素敵な一冊。

 

 

第6位

『反構造としての笑い―破壊と再生のプログラム』 

反構造としての笑い―破壊と再生のプログラム (BOOKS IN・FORM)
 

 笑いとは?

それを構造からして解説する内容で、オムニバス式。

落語の名人による「笑いとは?」の解説は、その解説さえも面白いのだから、能弁たれるのでさえ伝統芸の如く巧みであって楽しめる。

また一番の読みどころはマーヴィン・ミンスキー氏による、笑いの構造解説。

ここでは“笑い”についてをロジカルに考察し、フロイトのケーキ問題から始まり、「AはBである、BはCである、ゆえにAはCである」といった、誤った推論へ行き着く経由を説明しながら推論における方法とその錯覚を述べていき、意味のコンテクストからフレーム化しての見方まで、心理学から言語学的な知見までをも導入しては、ユーモアの本質について詳しく解説をする。

ここだけでも読み応えは十二分にあって、理解をすれば自然と顔がにやける。

まさに知的な笑いを提供してくれる。

そんな一冊。

 

 

第5位

『武士の娘』 

武士の娘 (ちくま文庫)

武士の娘 (ちくま文庫)

 

淑女、たる言葉が廃れ始めている昨今。

日本の女性はかくも気高く美しい。

そんな情景を品性を持って描き出す。

古きよき日本、などといえば、それは懐古的な情緒の残骸に過ぎない。

けれど散りゆく桜を慮り、慈しみを抱くことのできる日本人には、

本書の告げる四季の素晴らしさや、内面に宿る揺らぎない信念が見せる灯火の美しさを感じる精神を誰もが抱いているはずだ。

 気高い日本人女性の生涯を描いたノン・フィクション作品!

日本人ならば一度は読んでみてほしいと思える一冊。

 

 

第4位

『脳には妙なクセがある』 

脳には妙なクセがある (扶桑社新書)

脳には妙なクセがある (扶桑社新書)

 

 脳科学に関するトピックスが幅広く取り上げられ、各項は短いながらもまとまり良く仕上がっている。

なかでも、その部位を刺激すると離脱や俯瞰する状態に陥る脳の部分について記述してあったり、また言語学よろしく言葉が意思や行動に先んずる、とすることを脳科学的に証明されたことなどは興味深く、驚きの結果である。

こうした身体と脳との意思的齟齬。

つまり意識して行動するのではなく、行動して意識する。

この事実に照らし合わせて「自由意志は果たして存在するのか?」などは哲学的であって読み応えあり。全体的に脳科学の知見についてバラエティに富み、匂いが記憶向上につながることや、緊張する出来事の前にその緊張する事柄を書き出すことによって、不安解消につながり成果が上がる、など日々の生活において役に立つ知識が満載!

一般に向けて平易に書いてあるおかげでずいぶんと理解も容易い。

前作の『進化しすぎた脳』と同様にとても分かりやすく、ストレスフリーで読める稀有な学術系の本。いや、まさに学術系本としてのラノベ

こう評せるほどには読みやすく、この場合の「ラノベ」は当然、褒め言葉として。

あとはイギリスのジョーク大会で一位と二位になったものを紹介していたのも印象的。

 

 

 第3位

赤目四十八瀧心中未遂』 

赤目四十八瀧心中未遂

赤目四十八瀧心中未遂

 

 ある作家が賞賛していた小説。

いわく、「ただ狭いアパートの一室で焼き鳥用の肉を串に刺し続けている男の話。そのくせに、これが面白い!」

と、こんな風なことを言っており、少々注目していた一冊。

それから入手し、実際に読んでみると、これが本当に面白いのだ。

やられたね。いっぱい食わされたよ(もちろん焼き鳥のことじゃない)。

そんな感嘆とした感想を思わず漏らしてしまう、傑作小説。

ぜひとも一読してみてほしい。

 

 

 第2位

『人生論ノート』 

人生論ノート (新潮文庫)

人生論ノート (新潮文庫)

 

 人生とはなんぞや?

それを随筆的に溜めたものを、まとめた一冊。

主張としては少々厭世的な趣もあるが、それでも人生に対してまことためになる箴言であるのは間違いない。

読めば、人生の彩が微かにも多大にも変化する。

まさにファルマコンな一冊。

一読する価値は十分にあって、それも老若男女問わず。

誰しもが、読めば人生観を変化させるであろう強力な可能性を秘めた一冊。

おすすめ。

 

 

第1位

『倫理とは何か 猫のアインジヒトの挑戦』 

倫理とは何か 猫のアインジヒトの挑戦 (ちくま学芸文庫)

倫理とは何か 猫のアインジヒトの挑戦 (ちくま学芸文庫)

 

 善悪とはどこから来たの?

こうした概念を紐解く、まさにイデオロギーの解体新書!

読めば納得。

すれば、自身が見ず聞かず触らずして、縛り付けられていた鎖の姿が浮き彫りに。

この本は難解さもあって、理解を捗らせる為には前知識も必要。

 だがその価値は十分にある一冊で、ゆっくり読んで内容を理解すれば、

それは登山の如く読了後には、登頂からの絶景を拝ませてくれる!

人生に対する閉鎖感を払拭したならば、読むべき一冊。

人間というものが如何に脆く、そして依存的であるか。

それを心理学でもなければ、神経科学脳科学でもなく、

あくまで倫理、哲学の方面から解き明かした有意義な本。

読めば、世界に対し向けていた目が捉えていたであろう情景が変わる、恐ろしい本。

 これはぜひとも読んでみてほしい。

 

 

「AはBであるが、AはBではない。この文のAとBに矛盾なく語句を入れるとしたら何ですか?」

alfalfalfa.com

 

ここ最近で、一番面白かったスレ!

 

表題どおり、

「AはBであるが、AはBではない。この文のAとBに矛盾なく語句を入れるとしたら何ですか?」

 

と問われたら、なんと答えるか。

 

 

書き込み見ては「みんな頭いいなぁ」と感心しきりで、

特に、

 

 11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/05/01(金) 20:43:31.220id:dlqruAAE0.net
今は9時ちょうどだが、今は9時ちょうどではない

 

 は秀逸!すぐに出てきたなら凄いと思う!!

 

他にも、

 

37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/05/01(金) 21:00:07.583id:LFE8auvF0.net
A=この文
B=肯定文

 

なんかも見事!

 

 

こうした問題は脳トレ的であって面白い。

自分で思いついた答えとしては、

 

A=あめ
B=甘いもの

 

当てはめると、

 

あめは甘いものであるが、あめは甘いものではない。

 

口答だと分かりやすいかと。

 

 

あとは、

 

A=息子
B=立ったもの

 

当てはめて、

 

息子は立った者であるが、息子は立った物ではない。

 

これの場合、”もの”の漢字を入れ替えると、

意味も大きく変わるので、口答では受け取り方しだい。

なので、ある意味で心理テストにもなるかも。

 

 

このような問いの場合、

同音異義語』と『ダブルミーニング』的なスラングを用いれば、面白く仕上がるのでは?と作ってみてそう思う。

 

 

ただ、はっきりいえば、この問題自体がひじょうに良くできている!

一番の感心どころはそこかもしれない…。

 

言葉とは

ある本に載っていた言葉がとても印象的。

 

 

片方の馬鹿は、言葉を知らなすぎて生きにくいと嘆き、
もう片方の馬鹿は、言葉を知りすぎてしまったと嘆いている。

 

 

この言葉の意味を理解できるのは、

おおよその人がこの言葉を知って、5年か10年か、それ以上経ってからだと思う。

 

選択について

 最近知った、

『選択』についてを物語る、ジョーク風の小話。

 

 

昼食を知らせる笛が鳴ると、労働者たちはいつも皆で座ってランチを食べていました。サムという男は毎日ランチの包み紙をあけては毒づいていました 。

「またピーナツバターとジャムのサンドイッチかよ。俺はピーナツバターとジャムが大嫌いなんだよ!」

サムは毎日毎日、ピーナツバターとジャムのサンドイッチに文句を言っていました。

何週間かが経ったころ、とうとう堪えきれなくなったひとりの同僚が言いました。

「いい加減にしてくれよ。そんなに嫌いなら、奥さんに別のサンドイッチをつくってもらえばいいだろう」

「奥さん?」

サムは答えました。

「俺は独身だよ。このサンドイッチを作っているのは俺さ」

 

 

日々の生活、仕事にしろ、何かしらの予定にしても、我々は常に自分で選択をして行動をしている。

にも関わらず、嫌だ嫌だ、と愚痴をこぼす人がいる。

 

選択してるのは自分なのに、だ。

 

ピーナツバターとジャムのサンドイッチが嫌いなら、食べなければいい。

もしくは、別のものを食べればいい。

ただそれだけのこと。

たとえ周りがピーナツバターとジャムのサンドイッチを食べていても、自分だってピーナツバターとジャムのサンドイッチを食べる義理はない。

 

「人の振り見て我が振り直せ」が金言的にも関わらず、その影響を顕著に感じ得ないのは、それが結局は外発的な影響に過ぎないから。

夏目漱石も「人は内発的影響によってはじめて行動を変化させる」等と言っていたけれど、まさにそのとおりであって、要は誰もが頑固者。

なので、ピーナツバターとジャムのサンドイッチをやめようとさえ気づかない。

そんな盲目的観点にスポットを当てる、素晴らしいたとえ話であると思う!

 

 

短い話ながらも教訓の詰まった内容であって、ピーナツバターとジャムのサンドイッチのようなジャンクさはなく、まさに味わい深い話!!

 

今期、夏アニメの印象

 

もうすぐ今期のアニメが終了。

今期で抱いた印象まとめ。

 

 

2017冬アニメ

サーバルちゃん「すっごーい!」

 

   ↓

 

2017夏アニメ

夢子「すっごぉぉぉぉい!」

 

 

賭けグルイ面白かったです。

 

 

 

 

メイドインアビス

ナナチ可愛いい!

ここにも、けものフレンズの系譜か…。

実際、コラボしても違和感なさそう。

「んなぁ~」

声が秀逸すぎた。

 

 

 

ダークホースが18if

 

 

f:id:murabito07:20170926214747j:plain

この回をはじめ、いくつも爆笑させてもらった。

最終回も楽しみではある。

 

 

乃が美の高級〔生〕食パン!

 乃が美の食パンといえばすこぶる評価がよい。

f:id:murabito07:20120404025149j:plain

 

ちょっと気になっており、ちょうど販売店の近くに寄ったので買ってみることに。

 

 

f:id:murabito07:20120404025309j:plain

ハーフ(1斤)は人気らしくて売り切れ。

それで1本(2斤)を購入。

お値段864円!と高め。

さすが「高級」と謳うだけはある。

  

まずは生で食べてみることに。

 

f:id:murabito07:20120404025745j:plain

スライスした一枚。

気泡は肉眼で確認できないほどであって、

ぎゅうと密集したすだち。

 

トーストせず、生で食べてみる。

すると、生地は評判どおり確かに柔軟!

それは耳を含めてもであり、パンの耳がこうももっちりした食感は稀有であり、心地良いもちもち具合で、ポンデケージョに似たもちもち感ながらもそれより柔らかい、といった印象。

生地自体の味は、ほんのりとして甘い。

湯種で作ったような生地で、もちもちとして美味い。

味よりかは食感に優があり、味としてもバター由来のようなコクのある甘みが。

 

 もちもち具合が特徴的で、確かに他の食パンとは一味違う。

以前、ペリカンの食パンを食べた際にも、著しいモチモチ具合を感じた気がする。

すると俗に言う、「とても美味しい食パン!」の定義は、どうやら食感に比重を置くらしい。こうした硬くなく柔らかいながらも歯応えを要し、その歯応えにストレスさを感じさせない適度さこそ、日本人には米を思わせ好むのでは?と推論。

もっちり、というよりは、もっちもち、という表現こそ合致し、もちもちした食パンは他にあれども耳の隅までここまでもちもちした食パンは、なるほど確かに特筆すべきであってトーストせず何もつけずに食べても美味しい食パンだ。

スライスし食べれば平たいベーグルよろしくモチモチしており、食べ応えあり。ほんのりした甘さがちょうど良く、完成度が高い。ながらも、発酵による奥ゆかしい味はまあ普通。なのでリーンパンとは一線を画するが、子供にはより好まれそうなパンではある。

 

 

次にトーストして食べてみた。

 

f:id:murabito07:20120404033445j:plain

 見た目。

薄化粧の如くの狐色。

意外と焼き目がつきにくく思えたのが予想外。

そうしてトーストしたのを食べてみると、

その違いはやはり顕著。

歯応えはサクサクでありデニッシュの如き音を奏で、咀嚼した際の甘みがよりいっそう引き立ち感じる。

トーストしたほうが味が大胆で、開放的。

甘みも強くなって、更に子供が好きそうな味に。

これは生で食べるよりも更に、何もつけずとも美味しい!

トーストしたなら、ぜひとも何もつけずに食べてもらいたい!!

 

 

 結論。

もっちもちでとっても美味しく、

 

ぱーん(生)www

 

と思わず言ってしまうような、高揚感ある食パンパン。

とりあえず黙ってトーストして何もつけずに喰ってみろ。

話はそれからだ。

と言ってしまうような、素材の良さを押し付けてくる食パン。

 

良い食パンであって評判いいのも納得。

生のままでもおいしいが、

やはりトーストして食べるのがお勧め!!