book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

延命に見る ”+” と ”-” と ”ゼロ”


こういった延命関連の記事を見て、ふと思ったことであり、

酩酊状態のようにして綴った内容であるので、あしからず。

 

確かに、上記の技術が確立されれば延命につながり、

人の寿命はさらに延びると思う。

 

けれど、有史以来、人類は医療技術を発展させ続け、

結果的には寿命を延ばすことに成功している。

 

しかしそれは一方的な寿命の延長であって、つまりは”+”の概念。

年を重ねる、つまり長く年を取れるようにする研究は進んでいるものの、

逆の概念、”-(マイナス)”の概念に対する生物的な知見の進歩は乏しい。

 

 

つまりは寿命の反対、

”死”に対する研究の進展、進歩のなさは著しく、

もしこの系統に対しての進歩があったのだとすれば、それは”数学”上にあるのみで*1

生化学的な方面では、この”-(マイナス)”方面に対する研究は進んでいないのでは?

と、ふと思ってしまった。

 

一般に、”死”や”死後の世界の研究”などと言えば、

トンデモ科学に思われ、超心理学などはエセ科学とする節があると、感じてしまう。

けれど不思議なのは、

「死ぬとはどういうこと?」

と誰もが疑問に思いながらも、深く追究しようとするのはごく一部という事実。

そして、”+”的な延命には力を注ぐのに、”-”的な解明(延命?)には力を注がないこと。 

”-(マイナス)”方面に対する研究が、結果的に現状の言うところの”延命”概念に繋がる可能性もあるのでは?

 

”ゼロ”、という存在と概念が長い時間をかけて理解され、受け入れられたように、

”死”や、”死後の世界”に対する、パラダイムシフトも訪れるのかも?

 

「無がある」、”there is nothing(”無い”がある)”

これら言葉には矛盾を感じるのに対し、

「ゼロがある」

というのは、理にかなって思える不思議。

そこにゼロと言う形容の難しい存在があり、

ゼロが死を意味するのかは微妙なところ。

そして、ゼロの先、”-(マイナス)”の先にも、ある種の形を呈した命があるのか今は分からない。

 

 

関連して印象的な言葉が、

数学者ロバート・カプランによる、

この言葉。

 

 

 

空想と事実の違いは、

空想は自分の好きなようにしていいのに対し、

事実は宇宙が満足するようになっているという点です。

 

 

 

こうして思うと宇宙にも一定の意思と、生命性があるように感じ、

そして、その生命性が今、”+”の方に動いているのか、

”-”の方に動いているのかは分からない。

延命として”+”の方ばかりに注目する中、

”-”のほうにも注目する価値はあるのでは?

なんて上記のリンク記事、

首切りして他の体に繋ぐトンデモ延命方法を読んでは思うのみ。

 

 

あとはこの記事、徹頭徹尾に整合性があまりなく、

どうやらこの記事自体は、結合手術に失敗した模様。

実際の「頭部移植手術」の方は、成功してもらいたい。