book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?

 

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
 

ヒューリスティックと、それに伴うバイアスを解説する一冊。

身近な例を挙げて述べるので、内容は分かり易い。

けれど随分と読み応えあるので、十分に租借し反芻しなければ、喉に詰まるような濃厚な内容。

 

 主な内容としては、認識の錯誤について。

物事の結果を知ってから「予想できており知っていた」、

つまり「ああ、それならそうなるだろうと前々から知ってたよ」

と偉ぶる鼻をへし折るであろう、後知恵による結果を既知する錯覚を解説。

よくある事故が起きてから「なぜ、対策をしていなかった!?」

との批判の無意味さをしっかり述べる。

こうした“結果の錯覚”などはごく身近に存在するバイアスであり、それら認識錯誤の原因を端に「見栄と傲慢による糞便」とはせず、メカニズムを簡潔かつ鋭く解説!

 

 

それから妥当性の錯覚などは、脳の過大評価もしくは知能の自信過剰な結果。

脳が如何に楽な判断、つまり一見して合理的な帰結に持ち込もうとしているのか、よく分かる。

甘党でもある脳は、基本的には怠け者。

随分と短絡的であり、何にだって合理性や因果律を求めてやまない、うつけもの。

合理性、つまり一貫したストーリーを想定し、それを真実と呈する方が脳にとっては都合がよく、だから「なるほど、だから彼はこうしたのか!」と思い込みを一方的に信じる。それは脳にとって効率的でもあるが、決して真実とは限らない。

 

寧ろ実際には錯誤が多く、バイアスばかり。

本書によって、愛おしくも脳のぽんこつ具合を改めて教えられた。

 

あと重要なのが“平均回帰”という概念。

端的に言えば、良いときもあれば、悪いときも当然あるさ、と言った当たり前のこと。

けれど人は誤解し、例えば何かの競技でコーチが叱咤し、それで成績が上がると

「お!叱咤した効果か!」

とつい思ってしまう。

そして次に褒め、それで成績が下がると

「甘やかしては駄目だ!」

と定義する。

これが誤解だとするのが、“平均回帰”。

つまり最初の好成績はあくまで偶然的であり、コーチが叱った事は関係ない。

同時に、二度目の成績が下がったのは甘やかしたせいでもなければ、それは単なる統計的な事象。

最初が稀な成績であり、二度目は通常的な成績に帰結したに過ぎない。

つまり一度目は「運が良かった!」のであり、二度目は通常通り、平均的な成績へと戻ったに過ぎない。にも拘らず、人はこのような場合には大概、

「しかることが成績向上につながる!甘やかしては駄目だ!」

としてしまう。

このような“平均回帰”の現象はいたるところにあり、自分も巻き込まれているのではないか?と気付かせてくれる。

そしてある種、運の要素の重要さも物語る。

 

 

後は終盤、投資専門家を例にした未来予測性のバイアスについてはおおよそ辛辣気味であり、その結果として

専門的スキルが投資成功の要因にはならない!

といった検証結果には驚愕。

そして、そこで述べられる比喩

 

特定の分野を日頃から多大な時間を使って研究し、それで食べている評論家たちは、ダーツを投げるサルよりもお粗末だった。 

 

これには思わず爆笑。

いいセンスだ。

 

そこでは専門家による未来予想の誤謬性も説き、シンプルなアルゴリズム計算のほうが精度が良い、というのも予想はできるが衝撃的ではある。

そして、こうした結果を衝撃的であると思え、否定的と思えることこそが、人間脳らしさ、ということなのだろう。

それでも結論として、

直感は頼りすぎるべきではない。然し、一切無視すべきでもない。

としたのが印象的。

 

 

あとは、

最初の印象が良ければ、その後の印象、相手の人間性を良く思ってしまうという錯誤 “ハロー効果” について等も述べており、人間脳の機能として回避困難な存在を解説。

得てしてこうした脳機能は根付いているものであり一概に排除は難しい。

ならばとうまく付き合う方法を伝習してくれる。

 

つまり、端的にいえば、

「良い異性と付き合いたければ、まずは自分の脳と良く付き合いな!」

ということである。

 

 

専門家による未来予想が単純なアルゴリズムに劣る理由。

それもまた単純で、

「専門家は専門知識を無為に詰め込み複雑にするので、かえって当たり難い」

という理由のみ。

 

私たちは自分の事を誰よりも知った心地で居る。

然しそれは思い違いであり、私たちは想像以上に自分自身のことについて知らない。

誰だって自分は他よりも頭が切れると思い、

ぼんくら共とは違うぞ、と思う。

だがそれは脳の思い込みでもあり、私たちは気付かぬだけで、想像以上に脳は間抜けなのだ。

本書は、自分が持つ”自分”と言う専門知識を、洗い流して改めて眺める機会を与えてくれる良書。

 

 

 

然し面白くもあり難しいのは、

「ああ、なるほど!そういうことか!納得!自分は考え方に間違いがあった!」

と読了後にするのは正しいが、それ自体、その単純性もまた脳の錯誤であり、

影響を大いに受けて単純に信じて行動かえれば、

“プライミング効果”

の一種と捉えられるかもしれない。

 

人間脳の認識とバイアスに橋かけるこうしたトートロジー的な要素もまた、

人間脳らしいと言うことだろうか。

結果、「懐疑主義万歳!」

とでも結論付ければ、ショーペンハウエル大先生は喜びそうだ。

けれどそこにも、短絡脳の欠陥が潜んでいるのだろうけど…。