book and bread mania

-中途半端なサウスポーによる日々読んだ本の記録 + 雑記 + パンについて-

12月に読んだ本からのおすすめトップ10

 

12月に読み終えた本は30日の時点では38冊。

その中からおすすめの10冊を紹介!

 

 

第10位

『マンガ 日本人と天皇

マンガ 日本人と天皇

マンガ 日本人と天皇

 

 美味しんぼ作者による作品。

内容としては、天皇を崇拝する思想を著しく批判するもの。

そもそも天皇に関しての知識がそれほど豊かでなかったこともあり、一読すると、自ずと浸透している思念に気付いては本書における主張の一理性を感じ得た。

まず君が代天皇崇拝の歌でない事を初めて知っては驚き、誰に対しても歌われた庶民の歌というのは意外。

他には、天皇を神聖化する事によってその地位を確立し、民を臣が操った、という説には納得。

昨今においても蔓延る前世紀的な上下関係も元をたどれば天皇政治による絶対政権確立のための手段が発端であり、その弊害が今も蔓延るという主張も一応は頷けた。前天皇が残した負の遺産的な洗脳教育の賜物を見せ付けられ、同時に日本人の残虐性は流れ ついてのものであり、思想による必然性であったことも。

 

日本人は他人に習いやすいので、みんなが崇拝する対象には無条件に己も崇拝する意思を示す。

 

これは端的な意見ながらも的を得ており、なるほどとハッとした。洗脳的教育を暴く内容ではあるが、同時にこれの内容すべてを肯定するならばそれこそ洗脳的漫画になり、懐疑的立場を推奨する内容にも思える。

また終盤には天皇の表象性についてを批判し、確かに生物を包括する生物とは奇妙な存在。昭和天皇における戦争責任の放棄を批判するなども。

「敵と戦う上で一番厄介なのは、馬鹿な味方である」といった言葉が端的にもすべてを表し、印象的だった。

全体的になかなか攻撃的な内容であり、刺激的。

ネットで酷く叩かれているのも納得の一冊。しかしこうした捉え方もあるのかと、視野を広げる分には一読して損のない内容。

少なくとも、前世紀では出版できなかったのでは?と思える内容、気付かぬディストピアは他人事、むしろ気付かず居ればそれはユートピア

 

 

第9位

 『NOVA 2---書き下ろし日本SFコレクション』

 前作のNOVA1同様、当たりはずれが激しい印象。

神林長平「かくも無数の悲鳴」はハードSF風な内容で読み応えあり面白かった。量子論と観念論を組み合わせたような作品、悪くなく、意識の上に存在する世界についてを描く作品であり、マトリックス的な世界観も少々含有しては、意識の有無とその存在感を問う内容。ある種の宇宙の起源に浮いても述べる内容であって、楽しめて読めた。

法月綸太郎「バベルの牢獄」も同様で、この作品内に存在を潜めさせるという意欲作。

しかしこれらとは対照的に、小路幸也レンズマンの子供」と倉田タカシ「夕暮にゆうくりなき声満ちて風」は双方と微妙。

新城カズマ「マトリカレント」は設定など面白く思えたが内容としては我が強く、それは悪い意味で。端的にいって自己陶酔的な作品に思えてしまった。

津原泰水「五色の舟」は予想外に面白く、佳作と言って過言でない作品!風景模写は巧みで分かりやすく、情景豊かに、スラスラ頭に光景浮かび、半世紀以上前の世界を眼前に映し出させる。内容の緻密さゆえ、読み物としてもSFとしても楽しめた。

宮部みゆき「聖痕」も良かった。その文章における巧みさが特徴的であり実に印象的。展開も見事ながらも驚くべきはその文体。丁寧かつ簡潔に物事の表現を的確に記しては、とても読みやすく世界観への没入は実に容易。展開も秀逸だった。

 

 

第8位

『「おいしさ」をつくる科学』 

「おいしさ」をつくる科学

「おいしさ」をつくる科学

 

 内容としては、肉や魚といった食材、料理についての薀蓄を述べるもの。

肉や魚に関してでは、旨みやその新鮮さを保つ方法を呈し、

小麦粉関連の項目では、てんぷらについてを学べ、よりおいしく仕上げるためのプロセスからその語源までを解説。

また、そうめんなどはその発端を知れば先人の知恵が生かされた代物とわかり、そうめんに向ける目線が少し変化したりも。

あとは調味料についての記述も奥深く、醤油、味噌などの種類分けや製造方法はもとより、塩や砂糖の分類とその解説は改めて勉強になる。

他には終盤、環境ホルモンの害を説いたり、オゾンの有毒ガス性の解説にまで至り、昨今における食と関わり合いのある環境への配慮や影響についての項目もあるのが印象的。

 野草の危険性についても詳しく述べており、シュウ酸を多く含む野草をてんぷらにして食べましょう!とする愚行のあり方について解説。

他には、酢についての項目が印象的。

そのダイナミックな効果には感嘆し、改めて「すごいな酢!」と、微生物のACTサイクルを阻害し殺菌作用のある事を述べる内容を読みふと思う。

あと、継ぎ足してきた秘伝のタレが消失し、その後に新たに作ったタレでうなぎ蒲焼を作成したところ、以前よりもおいしかった、という話は滑稽にも思えては愉快だった。

 本書は食にまつわる「おいしい」ことに対する知識のみならず、健康面にむけての内容も豊富であり、なかなかためになった内容。

表題から「おいしさとは?」を脳科学や生化学的に解説するかと思いきや、実際には食に関する薀蓄本。想像とは少し違う構成内容であったものの、それでも良書に思えた。

 

 

第7位

キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』

キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』 (講談社+α新書)

キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』 (講談社+α新書)

 

  ファッ○ュー、キリスト教

そんな過激な内容、然し著者がニーチェなのだから愉快であり、噴出しそうになる。

然し過激さでいえば誇張でもなく、強烈であり辛辣な文章。

切羽詰ったかのような体で徒然とキリスト教の害についてを述べており、なるほど確かに、と一読すればキリスト教のおかしな点も見えてくる。

ニーチェに言わせれば、「人に情けをかけるな!」との発言、

なかなか衝撃的。

しかしニーチェの言葉は、人類の繁栄を見据えた上での発言。

ニーチェだからこそ出版できる内容、ニーチェだからこそ主張できる内容、そして重要なのは、ニーチェが言うからこそ、こうして説得力を持ちえた内容。

もし無名の者ならば出版も無理であろうし、同様のことを述べようと只の喚きに思われ、狂人扱いされたであろう。

大変だな、キリスト教の人たちは。

と決して、対岸の火事に思えない事象であり、なるほど日本にはキリスト教ならず、宗教に近い信仰があるので一概に笑い飛ばせず、お互い針の狢。

衝撃的な内容ながら同時に面白くもある本。

懐疑主義者でないなら、おそらく衝撃的な本。

懐疑主義者であっても、一読して損はない本。

つまりは、まあまあオススメの一冊。

 

 

第6位

 『T・Pぼん 1 スペシャル版』

T・Pぼん 1 スペシャル版 (希望コミックス)

T・Pぼん 1 スペシャル版 (希望コミックス)

 

 日本一のSFアニメは?

そう問われれば、こう言うだろう。

「どらえもん」

 

そんな藤子・F・不二雄先生による作品で、見た目どおりのSF漫画。一読のみでも、とんでもなく面白くて慄く次第。

どの話も名作ばかりで、この一巻目だけでも「ベストエピソード集!?」と思わせるほどにはクオリティの高い話ばかり。

各話は掘り下げれば、それで映画が作れそうなほどには内容が濃い。

中でも、魔女裁判から助ける話などは、子供向けの絵柄ながらもその残虐さは存分に伝わり、迫力満載。

戦争から一人の特攻員を助ける話では、戦争の悲惨さを絵柄と言葉のみならず、その構成、その模写、その迫力をも使用し示す表現力!

あとは西遊記の元となったとする話も印象的で、因果律のたとえに使えそうなほど秀逸な話ばかり。

全話に渡りに濃厚な娯楽性を持ち、さらに哲学的示唆にも富む濃厚なSF作品!

藤子F先生作品の特徴は、一貫した絵柄にこだわる点で、その絵柄からは想像もつかないほど深い内容の話を書く点!この作品とて例外にあらず。文句のつけようのない作品であり、ドラえもんとも肩を並べられるであろう傑作!

 

 

第5位

 『傾物語

傾物語 (講談社BOX)

傾物語 (講談社BOX)

 

 6位に引き続いてタイムトラベルもの。

化物語シリーズは、アニメでおおよそ視聴。

その中でも特に好きだったのが、この物話。今回その原作を初めて読んだ。

…面白い!

アニメで展開を既知であっても面白く、そしてこの原作読めば分かるのは「アニメ大分はしょってんじゃん…」ということであり、アニメで見たことある人にも是非読んでもらいたい一冊。

本書は化物語シリーズ内の一つの話。

然し内容としては俄然SF!

骨組みしっかりした、よく出来ているSFで、SFファンには本書のために化物語シリーズを読み、是非ともこの一冊の一読をお勧めしたいほどの面白さ!

実際には結構ベタなSF。

ながらも、他のSFにない稀な要素としてあるのは、本シリーズの特徴ともいえる台詞回しの秀逸さであり、そのかっこよさ!

特に終盤は必見で、ゾクッとするような言い回しに言葉使い。

味のある台詞は数多く、咀嚼し吟味をすれば、実にうまい。魅入られる。

化物語シリーズの特徴は台詞回しの巧さのみならず。

それは登場人物の立ち回りも然りであって、巧みさ真髄そこにある。SF好きには特にお勧めの作品!

 

 

第4位

 『あなたはどれだけ待てますか―せっかち文化とのんびり文化の徹底比較』

あなたはどれだけ待てますか―せっかち文化とのんびり文化の徹底比較

あなたはどれだけ待てますか―せっかち文化とのんびり文化の徹底比較

 

 「面白い!」というよりは、「興味深い!」となる一冊。

内容としては、時間についてを社会心理学的に取り上げ、時計時間、出来事時間に切り分けて洞察した記述など。

 

時間なるものは時計によって明確に示されるようになってからは、世界共通に思えていたが、それは違うのだと大いに思い知らされる内容。

たとえ正確に時間が測れるようになり、正確な時刻がわかるのであっても、それはあくまで時計時間。つまり時計により指標となっている時間とは人間的な時刻ではなく、文化的要因を入れぬ時間。すると文化によってこうも時間の概念が変わるのかと、ゆったり生活をするブラジル人たちの態度などが綴られる内容を読めば思い知り、遅刻は当たり前、待たせるのも当たり前、といった時間の寛容さに多少なりとも驚いた。

“時間”に対する認識を一変させてくれるだけのインパクトはある内容。

 

 

第3位

 『金持ち父さんの子供はみんな天才 ― 親だからできるお金の教育』

金持ち父さんの子供はみんな天才 ― 親だからできるお金の教育

金持ち父さんの子供はみんな天才 ― 親だからできるお金の教育

 

 お金という概念、知能という概念に対する、意識のパラダイムシフトをもたらすスゴ本。

金持ち父さんの子供はみんな天才 ― 親だからできるお金の教育 - book and bread mania

 

 

第2位

 『SFベスト・オブ・ザ・ベスト (下) (創元SF文庫)』

SFベスト・オブ・ザ・ベスト (下) (創元SF文庫)

SFベスト・オブ・ザ・ベスト (下) (創元SF文庫)

 

 収められている作品は、どれもが想像以上に個性的。

SFベスト・オブ・ザ・ベスト (下) - book and bread mania

さすが「ベストオブベスト」と銘打つだけはある一冊。

 

 

第1位

 『冷たい方程式』

古典的名作SFの一冊。

冷たい方程式 - book and bread mania

良い作品は、時代を超越する。

本書もまた然り。