雑記
ようつべをぶらぶらと彷徨っていたら、こんな動画を発見。 生きていることとは何だろう? 池田晶子 当たり前だけど不思議なこと 池田晶子さんの著書を読んだ事もあるのでつい見入ってしまい、その内容から思うところもあったので備忘録的にも綴ろうと思う。 …
ドラえもんには有名なパラドクスがある。 それが「セワシ君問題」と呼ばれるもので、概要は以下*1。 もともと、セワシはのび太とジャイ子の間に産まれた子供の子孫である。 つまり、セワシがおせっかいにも20世紀に来て未来を変えてしまったために、セワシの…
「コロナ感染拡大を防ぐために三密を避けてください」という政府からの指示のもと、 「じゃあ三密でなければいいのか」と捉えて不必要な外出をしたりレジャーに出たりとする人が居るけれど、これが「良くない!」や「間違っている!」とする理由はシンプルで…
ほろ酔い状態にふとした思い付きあり。 勢いそのままにショート・ショート化してみた。 『未来人の服装』 コロナの収束は政府の想定どおりには進まず、自粛や規制を強制しようとも人類の完全なる勝利には未だ時間が必要なように思われた。 だがそうなるとよ…
【画像あり】彡(-)(-)「ネッコおらんようなった…探しにいかな…」 彡(^)(^)「おった!見つけたわ!帰るか」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ 昨今見かけたこの記事ほんと好きw あと「一匹の猫が実は複数の人に飼われている……」っていう設定の小説は…
備忘録メモ的にも残そうと思う。 食パン二枚を食べる際にふと重さを量ってみた。 キッチンスケールにパンの一枚の乗せると47g。 もう一枚を載せると表示は91g。 ということは、当然あとに乗せたほうの食パンの重さは44gである。 当たり前すぎるのだが、そ…
昨今気付いたこととして、読書における三重性が挙げられる。 読み方としてたとえば小説の場合、綴られる視線に従い実直、素直に読むのが普通の読み方。 それに加え、メタ的な読み方。つまり作者の目線や構成に目を向けながら読む行為、これが読書における「…
少し前に知り合いから聞いた話が印象的かつ思うところがあったのでここに綴ろうかと思い立ち、その話というのはあるお店をやっているオーナーさんの話。 曰く、以前に雇っていたバイトの子を解雇したというのだけど、その理由としては実に単純。解雇の理由は…
9月となって学生は新学期スタートの時期であると思うで、 過去の自分も含め学生がよく口にするであろう疑問、 「どうして勉強するのか?」 としたものに対するひとつの答えを今になって示すことができるようになったので、それを淡々と綴ってみる。 その理由…
タイトルでいきなりこんなことを書けば「犯罪のにおい!?」と思っても健全なので、そこは大丈夫。 事の次第は買い物に行ったのを端に発する。 そのときにはエコバッグ持参。 食材などを主にけっこう買い物したので思いのほかバッグは一杯に。 ものを詰め込…
つい先日、ほんとうに今更ながらも 自分の小さな「箱」から脱出する方法 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2006/10/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 156人 クリック: 3,495回 この商品…
タイトルからしていったい何の話かと思われるだろうから、 簡潔にいってしまえばあるアニメに関してのこと。 尤も、それはアニメ自体の批判ではないのでご安心を。 というのも、これはなかなか気になって心に深く残っていた蟠りのような思念があり、沈殿して…
「ソニック・ヘッジホッグ」 という名のたんぱく質が存在しているという事実!! ソニック・ヘッジホッグ - Wikipedia では今後、快楽に関与する新しいたんぱく質が発見された後、その名前を「シェンムー」と名づけることも可能ということか。 ドリコレ セガ…
ふと見かけた心理テストの備忘録。 誕生日に5種類のプレゼントをもらったあなた。 プレゼントはどれも大きさや包み紙は同じような感じですが、 パッケージの形が大きく異なっています あなたは次の5種類のプレゼントをどんな順番で開けていきますか? サイコ…
ジョークの本を読んでいて、オウムをネタにしたジョークは面白いものが意外と多いなと気がついた。 そこで気に入ったひとつを紹介。 『顔なじみ』 チャーリー・スミスは大金持ちだった。 彼は家族とともにすごすということがほとんどなかった。 それというの…
あるゴリラのジョークにて、そのオチが 「ギャルリラでした」 というものを読む。 ギャルリラって何? と思い、グーグルで検索。 検索ワード 『ギャルリラ ゴリラ』 するとヒット件数ゼロ! この文字数でのヒット件数ゼロは珍しく思えてここに記す。 そして…
www.mcdonalds.co.jp マックが裏メニュー・キャンペーンを13日から実施とのこと。 そこでふと思ったこと。 このキャンペーンでは、好きなバーガーに任意のトッピングも可能で、その中にはチーズもあって、+40円で追加が可能とのこと。 そこで思ったのだけど…
最近、 「話せばわかるっていうけど、うそだよね」 と言うのを聞いて思ったこと。 実際、この「話せばわかる」は本当じゃなくて、かといっても完全にうそでもないのでグレーゾーンだと思う。 けれどじゃあどうして 「話してわからないのか?」 という状態が…
「好きなゲームメーカーは?」 と問われれば、 答えとしては「セガ」「SNK」「カプコン」「バンナム」「5pb.Games」「フロム」…と軒並み続いていくのだが、そんな中でも早くに挙げられるであろうカプコンはアーケードゲームをはじめ幼少期から慣れ親しんだメ…
このスレを読んで気づいたこと。 blog.livedoor.jp 内容としては、平易に言って「うそつきに対する痛烈な批判」。 しかしここでふと疑問に思ったのは、どうしてこうも「そのうそつきに対して痛烈な批判的態度をとるのか?」ということ。 そんなことは自明で…
今のところ思いついたのは、「無知」って単語ぐらい。 「無知ではない。したがって無知である」 ソフィスト批判するアリストテレス的な感じで。 しかし、ちょっと苦しいかな…。
最近知った、好きな言葉。 フロイトが精神病を作り、批評家が天才を作った。 感慨深い言葉。
ものすごく久々に、もう記憶の片隅に置き捨て埃をかぶって久しいぐらい食べていない、マクドナルドのマックグリドル ソーセージを食べてきた。 するとこれがまあ、嘆息垂れずに漏れる感想一言目。 「あ、面白い味」 何ともまあ面白い味にホットケーキ風のバ…
hbol.jp なかなか面白かった記事。 しかしこの表題の疑問、 「なぜアメリカ人は真っ青なケーキを平気で食べるのか?」 は一言で片付けられる気も。 こんな風に。 「なぜ日本人は真っ黒な海苔を平気で食べるのか?」
今月のPS Plusフリープレイ、先行情報では PS4『EVOLVE』 と PS4/PS Vita『はーとふる彼氏』 の二本。 『EVOLVE』はちょうど最近に購入したばかりであり、 『はーとふる彼氏』に至っては年始のストアセールで購入。 なので実際、 「もう持ってる…」 的なテン…
製菓作品の展示場にての一幕。 白髪が目立ついい年した中年の男性、 くしゃみを連発。 それは生理現象であるので仕方なし。 けれど、その際においては敢えて大きな音をかもすように躊躇なく、豪快なくしゃみを何度も繰り返し、あろうことか製菓が展示してる…
昨今、家のホームベーカリーの調子があまりよろしくない。 最近焼いたパンなどは、ぜんぜん膨らまずガチガチで、キン肉マンのザ・魔雲天みたいになってた。 原因として、どうやら羽根がしっかり回っていなかった模様。 使用し始めてもう数年、さすがに寿命か…
EVO Japan 2018、良い具合にとても盛り上がった! 特にストⅤの決勝、すごく面白かった!! ときどvsウメハラの一戦は色々な意味で胸が熱くなる! 決勝の試合はどれもハイレベル過ぎで、目が離せず、一挙一動に思わず感嘆! いやあすごく面白かった。 格ゲ…
本ブログは正直言って、あまりアクセス数はない。 本音を言えば、アクセス数は当然多いほうが喜ばしい。 だけれど、かえってアクセス数があまり多くないからこそ、できることもある。 それはつまり、 「本音として言いたいことを言う」 ということに他ならな…
古今東西、子供から問われるであろう疑問。 「なぜ勉強をするべきなの?」 昨今においても未だよく語られる疑問であり、 そこには立ち返って、 「じゃあそもそも教育はどうして行うの?」 とした並列する疑問に対しての答えとして、 秋山仁の遊びからつくる…